松本にて全国指導者研究会がおこなわれました。なぜかまた秋に…

9月の26日から29日にかけて全国指導者研究会が松本にて開催されました。
昨年も秋の国際ティーチャートレーナー会議と併せて研究会を開いた関係からか今年も秋開催だったのかな。
ただしこれが続くわけではなく来年は6月開催。準備が大変ですね…!
開会式ではいつも指導歴の長い功労指導者の表彰があります。
代表者おひとりから言葉をいただくのですが、今年は私も支部でご一緒させていただいているU先生!
長い歴史のなかでさまざまな変化がありつつも不変であるスズキの理念についての深いお話でした。
先輩の先生方あっての私たち。これからもご指導をよろしくお願いします!
その後招待講師の先生の基調講演。
実際にレッスンをしていくなかで直面する子どもたちの心の変化、動きを分かりやすくご講義くださいました。
こちらは現在本会のyoutubeにて公開されています。
そして今日最後のコマはフルート科特別講師のM先生によるフレージングの研究。

M先生が見切れちゃいましたが…お話しされたりフルートを吹いたりと忙しそうでした 笑
フレージングに関してはもちろんフルートとヴァイオリンの違いはありますが、音楽としての考え方は同じです。
私もいつもレッスンで言いますが
『みんなはヴァイオリンだからいつでも好きな時に息吸えるけど、もしフルートだったらどうするか?って考えてみて』
と言っています。
あるいは「もし歌ったら」
あまりにも無頓着に切ったり止まったりする演奏はガッカリしますよね。
…とはいえ、そこを指導できていないじゃん!とならないようにしないと…!
あらためて呼吸を使う楽器科の先生から教えていただきとてもためになりました。
こんな感じでまずは1日目が終わりました。
また2日目以降もレポートいたします!
関連記事
-
-
今日も色々と…
今月2回目の弦楽練習が八王子でありました。(写真撮り忘れ〜…) 新生弦楽合奏団と …
-
-
会議とランチ!
今日は5月に開催予定のクラスコンサートの係決め会議でした。 ホール …
-
-
卒業録音提出
今年の録音が終わり無事提出しました。 今年は真ん中へんの子が少なく、前期初等科の …
-
-
会議後のランチ
今日は地区委員会の後、数名の先生方とランチでした。 7月で委員会はひと区切りとな …
-
-
Y先生のお話
才能教育70年「引き継いで行くもの」今回はY先生のお話です。 大ベテランでありな …
-
-
外国の楽器ケースに驚く
八王子クラスの生徒さんのお母さまで外国のご出身の方がいらっしゃいます。 その方が …
-
-
吉祥寺練習その2
良く晴れた連休中日、吉祥寺のコンサートの練習が武蔵野市民文化会館の練習室でありま …
-
-
会議@国分寺支部
昨日は午後から荒れた天候となりましたが午前中は良く晴れて暑かったですね。 午前中 …
-
-
先生たちのおけいこ
今日は八王子支部コンサートのための先生たちのおけいこです。 支部のコンサートで取 …
-
-
新年度が始まる
スズキの新年度は7月から始まります。結構中途半端な感じ。7月からといってもすぐ夏 …