教室説明会とミニコンサートを八王子教室にて行ないました

お天気が心配でしたがなんとかなり、どちらかというと暑いくらいの日曜日に八王子支部ホールにて教室説明会とミニコンサートが行なわれました。
ここ数年企画しては中止をくり返していたミニコンサート。昨年5月、約3年振りに開催することができました。
ただ、まだ昨年はコロナの真っただ中。募集人数を絞って教室内が密にならないよう気を配りつつの開催でした。
午前と午後の2回公演。1回の募集は4組まで。教室に入れる人数を考えての苦肉の策でした。
この時は事前予約としていましたが結果的に満員になるほどの予約はなく、午後に至ってはゼロ・・
今年こそは!と気合を入れて臨んだ今回でしたが、なんとお問い合わせが13件も!
コロナの指定もなくなりましたので特に予約が必要ではなかったのですが、メールフォームでのお問い合わせを設定したら次々とご登録がされる事態に。
嬉しい悲鳴です!
教室ホールにある程度の広さがあるとはいえ・・子どもさんプラスご両親ともなると総計30~40名ほどのお客さまがいらっしゃる計算に・・
お客さまが少なめの時などは出演生徒さんのお母さまなどに「サクラ」となっていただき、あたかもすごい盛況になっているような雰囲気づくりをしていましたが、今回はむしろ親御さんはいっさい入れないということになるとは!
これほどの反響ですからなんとかおひとりでも「習いたい!」思ってくれるようなイベントとしなければ・・!
ミニコンサートはヴァイオリンの演奏からはじまりピアノ、フルート、チェロへと続きます。

チェロ科の生徒さんには「初歩のときにしていること」も見せていただきました。

とっても楽しそうな子どもたちの様子が伝わったのではないかと思います。
後半は全員合奏と俳句カルタ。


俳句のカルタについては
『音楽教室でなんで俳句!?』
と思われる方もおられるでしょう。
鈴木先生が提唱した「どの子も育つ」「人は環境の子なり」という数々の理念を考えた時に、こうした小林一茶の俳句をお勉強することの意義が分かります。
美しい日本語の響きと四季の情景を感じる豊かな心、そうした感情の「育ち」に大きく影響を与えることが出来るということを、100句まで覚えたお子さんの親御さんならみなさん気づかれると思います。
そのような意味からスズキ・メソードでは小林一茶の俳句カルタを副教材として導入しています。
今日のような説明会から今までも何人もがスズキの一員に加わって下さっています。
コロナも少し落ち着いたこのタイミングでぜひまたお教室に遊びにいらしていただきたいです。
教室やレッスンのご見学はいつでも受け付けております!
関連記事
-
-
音楽芸術フェスティバル参加
八王子市民文化祭のオープニングとなる『音楽芸術フェスティバル』にスズキの子どもた …
-
-
演奏会 無事終了!
いちょうホールでの八王子弦楽団合奏教室合同演奏会が無事終了致しました。 (リハー …
-
-
教室説明会のチラシ@吉祥寺
来週16日には八王子で教室説明会がありますが吉祥寺教室では3月に行ないます。 先 …
-
-
本会イベント
毎年の夏期学校の代わりとはいきませんが8月の1日と2日に「スズキ・メソードおうち …
-
-
市民文化祭終了
朝からスッキリと晴れたお出かけ日和の日曜日、八王子市民文化祭参加のコンサートがい …
-
-
合わせの様子 弦楽編
昨日の合わせの様子を一部ご紹介します。 前半はカルテット伴奏による協奏曲です。今 …
-
-
エトワール合わせ
昨日の午前中は大人コンサート(エトワールコンサート)の合わせ練習の日でした。 昨 …
-
-
国分寺支部コンサート無事終了!
梅雨の貴重な晴れ間となった今日、国分寺支部コンサートが無事終了しました! (リハ …
-
-
クラスコンサート報告 その3
すでに1週間前の行事となってしまったクラスコンサートの報告が、まだまだ途中で…。 …
-
-
いよいよ前日
明日に迫ったコンサート。前日から準備に国技館へと入ります。今回たまたま前日も空い …