【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 キラキラ星について その1
レッスンのすすめ方。ついにキラキラ星を弾きます!
1番初めのヴァリエーションは「タカタカタッタ」と呼んでいます。
この塊で考えます。
ところがなかなかこのようには感じられず…
下げ弓となるこの部分が強くなる傾向にあります。
そうすると…
ここのところが異常にキツくなりがちです 笑
「タカタカダッタ!」みたいな感じですね。これは本当に綺麗に弾くのが難しいリズム…
すでに音階でこのリズムをお稽古してあるのですがそこに指がついて曲になると…リズムどころではなくなってきます。気をつけたいです。
指をつけて始めのうちはA線(アー線)の1の指の音程が高くなりがちです。でもやっと曲が弾けたと嬉しい気持ちの子どもさんに
『その音変だよ』
なんて言えません。
これは何度も弾いていくうちに直ってきますから初めは目を瞑ります。
まずはいくつかあるヴァリエーションをいかに上手く弾いていくかというところを考えましょう。
以下の動画も参考にして下さい(スマートフォンの場合safariでは表示されないことがあります。申し訳ありません…!)
関連記事
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 クリスマスのうたのレッスン
レッスンのすすめ方。今回は教本1巻5番の「クリスマスのうた」です。 この曲は初め …
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 アレグレットのレッスン
レッスンのすすめ方。とても間が空いてしまって申し訳ありません… 今日は教本1巻1 …
-
-
【初歩のレッスンのすすめ方】本物の楽器を使う
いよいよ楽器が手元に来ます。 こちらは1番小さいサイズで16分の1となります。 …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 むすんでひらいてのレッスン
レッスンのすすめ方。今日は教本1巻4番の「むすんでひらいて」です。 この曲は8分 …
-
-
レッスンのすすめ方
クラスのホームページを始めたときは 『よーし!スズキを広めるぞー!』 という思い …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 ちょうちょうのレッスン
レッスンのすすめ方。今日は1巻2番の「ちょうちょう」についてです。 この曲は弓の …
-
-
足型作りとおじぎ
レッスンのすすめ方、第2回目「足型作りとおじぎ」です。 初めにお伝えするべきでし …
-
-
楽器を持つ準備
右手の次は楽器の持ち方です。 ヴァイオリンは左肩とアゴで楽器を挟みますが、これが …
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 習作について
今日はスズキ・メソードの教本1巻「習作」について解説していきます。 この曲から調 …
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 楽しい朝のレッスン
今回はスズキ・メソードの教本1巻11番の「楽しい朝」について解説していきます。 …