スズキ・メソード 石戸寛子クラス

スズキ(鈴木)バイオリン教室(吉祥寺・八王子・国分寺・国領) 子どもから大人まで

バッハ 管弦楽組曲

   

昨年の吉祥寺支部コンサートではバッハの管弦楽組曲第2番よりいくつか、生徒さんの弦楽とフルート科とのコラボで演奏しました。その際指揮者をさせていただいたのですが大きなスコアを持っておらず、コピーして対応していました。

今年の40回記念八王子支部コンサートでも演奏する事になり、昨年指揮をしたばかりだったので私が振る事に決まりました。前回の指示と今回のと…なんだかスコアが見にくくなってしまったのでホンモノを買いました 笑

image

ホンモノはカッコいいなぁ。これだけでもう上手くいったような気になってしまいます。まずはカタチから 笑

 

前回も感じたのですが、弦の生徒たちは呼吸が勝手気ままでフレーズをちゃんと考えていない場合が多いです。フルートは息で鳴らす楽器ですからきちんとフレーズを感じていないと適切に呼吸する事が出来ません。

そしてそのフルートの空気を感じて弦の子たちも呼吸しないと演奏がバラバラになってしまいます。

私もフルートを吹ける訳ではないので

『おそらくここで息を吸うだろう』

と思われる箇所をよく考えて弦楽をコントロールしないとならないのですが、前回吉祥寺の時は上手く出来たのだろうか…。フルートの生徒さんが一生懸命私と弦楽に合わせてくれたのだとしたら申し訳ないです。息を吸わないと吹けないのですから。

2回目となる今回はそのあたりにも気をつけて振り、良い演奏になるよう頑張ります。勉強します!

 
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ

 - 先生のお仕事 , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

今日もオンライン会議

今日は私が勝手にやっている「ワカモノと話す会」でした。3回目です。 いつも何人来 …

さいたまホール打ち合わせ

29日に自主企画している大谷康子さんリサイタルのホール打ち合わせのためさいたま芸 …

大人生徒さんのお仕事先に楽器体験をしに行きました!

吉祥寺でレッスンを受けている大人生徒さんは小学校の校長先生です。 以前より 『子 …

今年の新年研究会も日暮里のホテルラングウッドにて行なわれました

思えば・・昨年この会場でコロナの濃厚接触者となったのを知り(その後発症ナシでした …

八王子指導者会議

今日は八王子のヴァイオリン科会議。夏の支部コンサートについてです。 やるやらない …

ピアノ合わせ@八王子

三連休中日の日曜日、いちょうホール地下練習室でピアノ合わせが行なわれました。 今 …

国分寺の会議

レッスンは自粛しているものの行事の事や今後について話し合わなくてはならず萩山のお …

チケット郵送

29日の大谷康子さんのリサイタル。時期が時期な事と場所に「遠いイメージ(実際はそ …

アゴ当てを替える

ちょっとした縁でお譲り頂ける事になったヴィオラ。長い間そのままになっていたので楽 …

地区委員会

今日は御茶ノ水で地区委員会。こちらも休み明けで盛りだくさん。O先生の仕切りでサク …