スズキ・メソード 石戸寛子クラス

スズキ(鈴木)バイオリン教室(吉祥寺・八王子・国分寺・国領) 子どもから大人まで

研究会最終日

   

昨日、4日間の日程を無事に終え全国指導者研究会が終了しました。最終日は前日に続き『卒業録音について』のまとめがありました。

image

昨日の模擬検定の結果発表と考証。実際にゴセックのガヴォットをお聴きになった先生方からのお話と質疑応答。

結果に関しては様々なご意見があり実際には検定の難しさが露呈した格好になりました。

検定の際、生徒さんに渡すお手紙とは別に指導者への注意事項が戻ってきます。それには今後この生徒さんにこうしてあげて欲しいという要望が書かれています。

『音程が良い』『音程が悪い』『もっとCDを聴いて下さい』『CDを良く聴いています』『ピチカートが綺麗です』『ピチカートのおけいこを』…など。

1人の生徒さんに対して正反対の印象を持つ先生がいる、という事です。感じ方の違い…と言えばそうなのですが、もう少し全体として統一した見解となるような判断基準があるべきではないかと思います。(ただし、今回研究会中に行なった模擬検定は指導歴が浅く検定に携わった経験の無い指導者も含まれているためこのような結果になったのかもしれません。実際にはベテランの先生方が検定委員となりますのでもう少し近い結果になるのでは…と。)

いずれにしても、大事なのは『聴く人を惑わせないような演奏が出来てから録音する』事だと思います。少なくとも私は『この曲で出来ていなければならないポイント』を考えそれがクリアにならないと『録音しよう』とは言いません。結局は指導者サイドの問題ではないかと思っています。もちろん色々な事情があり『これがやっと…』という子どもさんもいます。その場合でも必要最小限の事は出来るようになってから録ります。それが結果的に本人のためですから。

いずれにしても難しい問題に踏み込んだ良いテーマだったと思います。

 

午前の講義が終わりお昼をいただいたらあとはコンサートと閉会式。

image

(開演前チェロ準備中の1枚)

各科が研究会での成果を発表します。冒頭のチェロ科アンサンブルと林先生のソロによる『フォーレのエレジー』は圧巻の素晴らしさでした。弦楽伴奏によるピアノ科『モーツァルト414』も素敵でした(残念ながら本番中は撮影は自粛)さすが全員指導者という演奏です。

閉会式が終わったのが2時半過ぎ。

image

(鈴木裕子会長のごあいさつ)

月曜から始まった今年の全国指導者研究会。担当地区だった関西地区の先生方、大変お世話になりました。参加された先生方、お疲れさまでした。研究会で得た知識をレッスンに活かし生徒さんのためにみんなで頑張りましょう!

 

 
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ

 - 先生のお仕事 , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

スズキ・メソード保護者の会議 吉祥寺教室の場合

今日は吉祥寺教室で母の会。…とは言えみなさまお忙しく… ちょっと少なめ。でも新し …

引き継いでいくもの

ほぼ毎月開かれる指導者会議。先月より『スズキ・メソード70年 〜引き継いでいくも …

ホール打ち合わせ

今日は国分寺支部の6月26日のコンサートのホール打ち合わせでした。 打ち合わせ場 …

ホール打ち合わせ@国分寺

今日は6月25日の国分寺支部コンサートのホール打ち合わせでした。西国分寺駅前『い …

練習の前に

八王子教室では支部コンサートで演奏する『教本外の曲』を、グループ別レッスンの前に …

連休明け

ゴールデンウィークが終わり日常が戻ってきました。早速月曜日から会議。 八王子支部 …

支部コンサート会議

今日は八王子の支部コンサート会議でした。今年は節目となる40回記念コンサート。内 …

グランドコンサート総練習@すみだ

今日は2回目のコンサート総練習。1月の上級生の練習から数えると3回目となりますが …

弦楽の練習@八王子

日曜日は八王子の弦楽練習。 (ジュースの余りを貰ったー) 世の中のウイルス騒ぎは …

コンサートの練習

土曜日に国分寺支部コンサートが終わりましたが、日曜日は早速次のコンサートの練習に …