会長懇談会
19日の水曜日は吉祥寺センターの教室にて『会長懇談会』がありました。
8月に着任された早野新会長はとても精力的な方で、次々と改革に取り組んでおられます。
まず組まれたのがこの『会長懇談会』
北は北海道から南は沖縄まで(文字通り本当に)12月までかけて回り、指導者と直接話す機会を設けて下さいます。
関東地区は6つのブロックに区切られていますので東京とその近郊で6回開催されます。ダブルヘッダーの日もありかなりの労力です。
吉祥寺センターでは10:00からと12:30からの2回各2時間ずつ。会長からの『少人数で』というご要望を受け、私が参加した午後はこちらのメンバーとなりました。
ひとり約5分の持ち時間で全員が2回ずつ話します。自己紹介から始まり会の現状について思う事や日々のレッスンの中での問題点など、会長はメモを取りながら熱心にお聞きになっていました。
ここ数年、会の上の方には個人的に何か『閉塞感』のようなものを感じていましたが、早野会長の行動力によって良い方向性が少し見えてきたような気がします。指導者が一致団結し鈴木鎮一先生の遺された偉大な功績を後世へと伝えていかなくては…と改めて感じました。
今レッスンに来ている生徒さんや親御さんの中には鈴木先生をご存知ない方も多く、スズキ・メソードの何が良いのかをお伝えするのにも言葉を尽くさなければならない場合もあります。でも、これをしっかりと伝えていかないとスズキと他の音楽教室との違いがなくなってしまいます。
スズキ・メソードは人間教育です。才能は生まれつきではなくどの子でも身につける事が出来ます。言葉を覚えるように、繰り返しによってしっかりと能力が育ちます。
分かっているようでつい忘れがちなこれらの基礎をしっかりと生徒さんに伝えていきたいと思います!
関連記事
-
-
チケット郵送
29日の大谷康子さんのリサイタル。時期が時期な事と場所に「遠いイメージ(実際はそ …
-
-
9年経ちました
未曾有の大災害、東日本大地震から昨日で9年が経ちました。 (昨日は水曜日だったの …
-
-
コンサートのピアノ合わせ
ついに1週間後には本番です…! 今日は国領の教室をお借りしてピアノ合わせをしまし …
-
-
イベント準備で事務所
昨日は4/4のイベント準備で東京事務所へ。このところ暖かかったのに昨日は久しぶり …
-
-
新規開拓
京王線の仙川という駅近くにある楽器屋さん『陳工房』 こちらのご主人から「ちょうど …
-
-
始まりました@オンライン夏期学校
今日から完全オンラインでの夏期学校が始まりました。 松本に集まって行なわれる通常 …
-
-
地区例会
昨日は久しぶりの地区例会でした。毎年8月はお休みしますので2ヶ月振りです。 休み …
-
-
マスタークラス聴講
理事会主催の指導者養成プログラム説明会と併せて行なわれた、本会出身のヴァイオリニ …
-
-
リサイクル品バザー@八王子
春の総会に合わせて2年ごとに行なってきたバザーがコロナの影響で出来ません。 その …
-
-
卒業録音
10月1日から卒業録音の受付が始まっています。 今年、私のクラスからは20数名の …
- PREV
- 演奏会に行きました その2
- NEXT
- 卒業録音