引き継いでいくもの
ほぼ毎月開かれる指導者会議。先月より『スズキ・メソード70年 〜引き継いでいくもの〜』というテーマで、スズキ創設の頃のお話をご高齢の先生方から伺っています。
今月は私の親指導者であるA先生のお話。
A先生のところからプロになられた生徒さんがたくさんいらっしゃるのですが、A先生は大変控えめな方で…決して自慢されるような事はありません。人前で話す事もあまりお好きではないのですが、このところ『鈴木先生が教本を通して伝えたかった事が正しく伝わっていない気がする』という気持ちをお持ちになり、今回の件をお引き受け下さいました。
幸い私はA先生の元でレッスンを受けていましたので、あらゆる機会に鈴木先生のお話やお考えを伺ってきました。当時は鈴木先生が教本の1曲1曲を一緒に弾き、丁寧に指導ポイントを教えて下さったそうです。
スズキの理念という面でも『ここが他のメソードと違う』という事を伝えていかなければなりませんが、教本の成り立ちも重要です。外の音楽教室の先生がスズキの本を使いレッスンされている現状がある中で『この本の使い方をきちんと理解していない』という部分をとても気にされています。
A先生は今年米寿ですが、まだたくさん教えて頂きたい事がありますからお元気でいて欲しいです!
関連記事
-
楽器屋さん?
いま自宅の玄関は楽器屋さん 笑 さまざまなサイズを取り揃えております!なんちゃっ …
-
関東地区三科選挙
今日は地区委員会。少し欠席が多かったのですが任期も終わりに近づきそんなにいくつも …
-
ぴー子ちゃんの話
今日の指導者例会で〈引き継いでいくもの〉のお話しをされたのは品川支部で教えていら …
-
今年度の新地区委員会。初の会議が中目黒教室でありました。
次期2024年度の新地区委員会、第1回目の会議が中目黒教室にて行なわれました。 …
-
イベント準備
4月1日に行われる『春休み特別企画』の準備のお手伝いで東京事務所に行ってきました …
-
楽譜を作るの巻
久しぶりに楽譜の打ち込みをしました。 国分寺支部のコンサート用の曲の第2ヴァイオ …
-
袋詰め作業
今日のグランドコンサート委員会では後半に袋詰め作業をしました。 指導者ごとに登録 …
-
会議のちカフェのちレッスン
毎日毎日…雨ですね。でも、天気予報によれば木曜日は『半袖の陽気』だそうなので期待 …
-
バッハ 管弦楽組曲
昨年の吉祥寺支部コンサートではバッハの管弦楽組曲第2番よりいくつか、生徒さんの弦 …
-
9年経ちました
未曾有の大災害、東日本大地震から昨日で9年が経ちました。 (昨日は水曜日だったの …