スズキ・メソード 石戸寛子クラス

スズキ(鈴木)バイオリン教室(吉祥寺・八王子・国分寺・国領) 子どもから大人まで

萩山教室の器材

   

萩山教室ではずーっとこの…

E35406B9-D08B-4E6A-8011-0586914A3C0C

年代モノの器材で伴奏CDを流していました。

レコードを回せてテープも聴けて速さも調節出来てなおかつ録音も出来る貴重なデッキでしたが、ここ数年調子が悪く上手く使えなくなってきていました。

 

伴奏を流して子どもたちが弾いていたら突然「ダダダダダ…!」とまるでレコードの針が飛んだように引っかかってしまって…。しかもなぜか音量を抑えるとならないという謎…。

それでも騙し騙し使っていましたがついに…

7E34F8C3-E994-4BA7-A20E-569480BEC8C7

CDトレーが戻らないという大惨事に(わかりにくい写真ですが…)

中の方でプラスチックの爪か何かが折れてしまったのか、奥まで入ってくれません。これではCDは回らない…。

 

そこで最近は私が行ける日は自前のスピーカーを持って行っています。

EACC8C0D-6414-411E-9B45-A09077AC9299

手元のiPodで操作出来るので便利です。機械の横に付いていなくてもスタートとストップが可能。生徒さんの姿勢を直したりやなんかをしながらでも流せます。

CDでは難しかった『じゃあ次は何々を弾こうか』とか『ちょっとテーマだけもう一回弾いてみようか』という要望にもササっと対応出来ます。(…それでもそれはやはり人力で行なうのですが 笑)

 

私が行ける日はこれで出来ますが行けない日は普通のCDラジカセでの対応です。そうすると『次は何々を…』には選曲ボタンを連打、『ちょっとテーマだけ…』にはキュルキュルと早送りもしくは早戻し?をして目当ての箇所を探るという操作が必要となります。

 

合奏レッスンは子どもの集中を継続させておくのが命。こうした機械操作のちょっとした「間」はあまり作りたくないものです。これまでも「タイミングよく伴奏を流す」事には結構気を使ってきましたが、より一層素早く対応出来るようになったのは年代モノの機械の故障による怪我の功名 笑

 

色々と便利になった世の中です。子どもにとっては次々サクサクと伴奏を出されては休むヒマがなくて迷惑かもしれませんがね 笑

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 - 先生とレッスン , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

国領のピアノ合わせ

今日は来週に迫った国領支部コンサートのピアノ合わせでした。 こちらの支部は人数が …

スズキ・メソード国分寺では毎月合奏レッスンをしています

今週は国分寺支部の合奏レッスン。 いつもより人数を絞って行ないました。 親御さん …

コンサート練習@国分寺 その2

嵐のような雨模様だった今日、また国分寺支部コンサートの練習がありました。 ほとん …

スズキ・メソード八王子 支部コンサートの練習

今日は八王子の支部コンサートのグループ別レッスン。今年の私の担当はこちら。 久し …

市民文化祭練習

11月3日の八王子市民文化祭の参加に向け、支部では各クラスでグループレッスンが行 …

クラスコンサートのプログラムができていますがん?なんかヘンだぞ…?

ピアノ合わせに先立ち15日に開かれるクラスコンサートのプログラムが完成していまし …

国領グループレッスン

昨日の日曜日は国領教室のグループレッスンでした。いつももう一人のヴァイオリン指導 …

エトワールコンサートの練習

吉祥寺美術館内にある音楽室で9月に行なわれるエトワールコンサートの合奏練習をしま …

今日のご見学

山の日が制定されて何年か分かりませんが、先週は夏期学校翌日でお休みしたので祝日で …

国領グループレッスン

昨日は午後は国分寺支部でしたが午前中には国領教室のグループレッスンがありました。 …