地区研究会
今日は大久保のクラシックスペースにて地区研究会がありました。
イギリス王立音楽院で教鞭を取っておられる井上祐子先生。現在はヴィオラをお弾きになりますがスタートはスズキでのヴァイオリンという大先輩です、
前半はスズキ時代のお話とイギリスでの様子、後半は公開レッスンという午前午後の2部構成。私はレッスンの都合で昼過ぎまでしかいられなかったのですが、日本とイギリスとの違いなど面白いお話を伺う事が出来ました。
成人してほどなくイギリスに渡りすでに40年ほどあちらで暮らしているとの事、確かに…時々日本語が怪しかったりしましたがそれだけ長いと当然かと。
ヴィオラという楽器はとかく身体に負担がかかる割合がヴァイオリンとは比べものになりません。
もちろんある程度大きさのある本体の方が深みのある良い音が出ます。でも、身体に合わないモノを長く使っていたらいつの日かどこかを痛めます。
私もヴィオラを弾きますが手の甲の部分が細めなので小ぶりの楽器を探して買いました。それでも夏期学校での指導者オケで毎日何時間も弾いていると手首が痛くなります。(もともと腱鞘炎持ちという事もありますが…)
『ヴィオラは武器になる』
と井上先生は仰いました。
それは
『自分にとって素晴らしいパフォーマンスを披露するための武器』
ではなくて
『自分の身体を痛める、自分に対しての武器』
という意味でした…!なんとー!
そこで先生からストレッチを教えていただきました。みんなで立って部屋にちらばり体操を。ちょっと身体を伸ばしただけでもスッキリしましたし、ヴィオラを弾いたあとには体操っていいかも…。
午後は若手の指導者2名がレッスンを受けました。残念ながらレッスンまでは観る事が出来ず帰りましたが、同じ支部のH先生が受講されたので今度感想を聞いてみようと思います。
関連記事
-
-
地区例会
今日は地区例会。私が司会(議長)を務めるのもあと数回! グランドコンサートを終え …
-
-
新年指導者研究会@日暮里
今年の新年研究会はいつもの市ヶ谷から場所を移して日暮里で。 昨年グランドコンサー …
-
-
八王子会議
今日は八王子の会議。1月はなかったので新年初会議となります。 まず …
-
-
今月のマスタークラス
今日はもう一人のMちゃんが館ゆかり先生のマスタークラスを受講しました。 曲目は録 …
-
-
今日の会議@オンライン
今日はオンライン本部ミーティング。 ですが、ボランティアに行く母のお迎えもしてい …
-
-
吉祥寺イベント練習
今日は3月に行なわれる吉祥寺母の会主催のコンサートの第1回目の練習でした。チェリ …
-
-
今日は会議
今日は市ヶ谷で地区の指導者会議がありました。ほぼ毎月行われているこの会議で私は書 …
-
-
ヴァイオリン科会議@市ヶ谷
今日はヴァイオリン科の問題点を考える会議が市ヶ谷の私学会館で行なわれました。 コ …
-
-
まもなく指導者研究会
6月の3日から松本で指導者研究会が行なわれます。 今年は私たち関東地区の担当。実 …
-
-
リサイクル品バザー@八王子
春の総会に合わせて2年ごとに行なってきたバザーがコロナの影響で出来ません。 その …
- PREV
- おさらい会ピアノ合わせ
- NEXT
- 国分寺ピアノ合わせ その2