ヴァイオリン科会議@市ヶ谷
今日はヴァイオリン科の問題点を考える会議が市ヶ谷の私学会館で行なわれました。
コロナの影響を考え大きな会場。希望者にはオンライン参加も出来るよう手配されていました。
会場はいつも会議を開いているお部屋。例会の時には60〜70名の参加がありますが今日は20数名。オンライン参加が50名ほど。(とするとやはり…いつも出る人ばかり…?)
今年は地区委員の改選があるので地区の運営メンバーがガラッと変わります。このタイミングで前地区委員会からの引き継ぎ事項としてこの会議が設定されました。
このところ少し流れが良くないと感じる事が続き、スズキの今後を考える時にヴァイオリン科の結束が欠かせないとの危機感からこの会議を行なう事になりました。
スズキ・メソードはただの音楽教室ではない、「人間教育である」という事を皆で再認識し大事な事は何かを考える会。
『今日は何か結論を得るための会ではありません。日頃感じている事、思っている事を何でも仰って下さい。』
という司会のS先生の言葉に従い様々な意見が出されました。
普段の例会の時にも色々な意見は出るのですがなかなか上の方まで通っていかない…もどかしい思いを抱いている先生方も多くいます。
それをお互いが愚痴のように話していても何も変わらない…。今日のような会は本当に今必要な事だったと思います。
周りを見てもなんとなくそれぞれがそれぞれにレッスンをするだけのような空気感があり、これでは鈴木先生の遺して下さった素晴らしい教育法をダメにしてしまいます。
今一度原点にたちかえって見つめ直す時期に来ていると思います。
これは本当は関東地区の我々だけが話しても仕方がなく…本来全国の指導者で考えたいテーマ。コロナの影響で松本で一堂に会しての全国指導者研究会が出来なかった事は本当に悔やまれます。
とはいえ…そこは不可抗力で言っても仕方ない事。これからもあらゆる機会にこうした話し合いを持ちたいところです。
今日の企画を進めて下さった先生方には本当に感謝申し上げたいです。ありがとうございました!
関連記事
-
-
最後の支部コン練習
いよいよ来週が本番。今日は最後の練習でした。 前回は午前中に待っている人で廊下が …
-
-
地区委員会
今日は御茶ノ水で地区委員会。こちらも休み明けで盛りだくさん。O先生の仕切りでサク …
-
-
地区例会
昨日は久しぶりの地区例会でした。毎年8月はお休みしますので2ヶ月振りです。 休み …
-
-
コンサート荷物
私はいつも車移動が好きなので、たとえ打ち上げで飲めなかろうが当日は車で行きたい派 …
-
-
ピアノ科地区委員会
今週は会議ウィークです。月曜日の八王子会議から始まり、水曜日こそ歯医者で会議では …
-
-
支部コンサート会議
今日は八王子の支部コンサート会議でした。今年は節目となる40回記念コンサート。内 …
-
-
地区例会
1日の火曜日は関東地区指導者例会でした。今期の地区委員会での初めての例会。朝から …
-
-
今日もオンライン会議
今日は私が勝手にやっている「ワカモノと話す会」でした。3回目です。 いつも何人来 …
-
-
PRミニコンサート準備
今日は会議の後に17日に行なわれるPRミニコンサートの準備を。 M先生は当日のお …
-
-
御茶ノ水の楽器屋さん
都心で教えているピアノの先生から 『生徒さんのお姉ちゃんが学校でオケに入って弦楽 …
- PREV
- チラシが出来ました!@国分寺
- NEXT
- 本当なら…