これは良い!
某楽器屋さんでこれをゲット。
ちょっと分かりにくいですが…調号早見版クリアファイル!笑
私は新しい曲を宿題に出す時にある程度のレベルの生徒には
『はい、これ何調?』
と質問します。
この曲の音階が分かっていないと弾きにくいからです。
とはいえ子どもたちは分かってなくても結構弾けます 笑
でも結構弾けるからと言って知らなくてもいいって事はなく…覚えさせます。
新しくなった教本は親切にも「何調」と書いてあるものが多いです。ソナタや協奏曲にはほとんど書いてありますね。
もちろんそれが正式名称なので書いてあって当たり前なのですが…おかげでページをめくるやいなや曲名のところを隠して質問しなければならないのでなかなか俊敏な動きが求められます 笑
隠し損ねた場合でも中にはそこに書いてあるにもかかわらず
『えー…?うーんと…』
『(いやいや…そこに書いてあるから、よく見て…!)』
みたいな子もいます 笑
そんな時にこのファイルがあれば一目瞭然!いいね〜
教本には流石に「フラット7個」とか「シャープ6個」みたいなすごい曲は出てきませんが、もし学校でオケとかやったら遭遇する可能性はあります。(なんといってもアマオケってすごい曲やりますからね…!)
1番覚えやすいのは「二長調」
『シャープ2個は二長調!』
と言っています 笑
生徒さんが
『なるほど…だから二長調…ふむふむ』
と思っているかもしれませんが音大受験とかするのでなければ大丈夫!(そう?笑)
『いやさ、2個だからじゃないけどそうやって覚えたら簡単でしょ?』
ただでさえ分かりにくい調号、出会う確率の高い調はこうしてでも覚えてもらった方がいいですからね。
私は長調の音の並びを
『全全半全全全半』
と小学生か中学生かの時に呪文のように覚えましたが(短調は「全半全全半全全」の呪文)今の教育課程では音階をこんなに丁寧には教えないようですね。この呪文を知らないという子が多くいます。
覚えていたら楽なのに…!
時にはピアノの絵を描いて
『ほらここが指並ぶでしょう?だから半音』
と視覚に訴えつつ教えます。
まず耳から、のスズキの教育法は素晴らしいと思いますが(小さい子でも暗譜でスラスラ弾けちゃうし)かと言って楽譜が読めなくていいという事ではありません。
音符の数が増えてきたら聴き取るにも限界があるでしょう。そうしたらやはり読まないと弾けない。その時に調号が分かっているといないとでは大きな差ができてしまいます。
そういうところで躓いて
『ギャーっ…!!!』
となりますね、大体は 笑
1人でも「ギャーっ!」となる子を減らすべく日々頑張っていきたいです…自分は小道具でカンニングしながら 笑
関連記事
-
-
突然のご来客
昨日の国領教室での出来事。 教室にはこのような留守電メモがあります …
-
-
アイネクライネ 第2回グループレッスン
ついに来た…おそろしく暑くなった今日、八王子支部コンサートアイネクライネ2回目の …
-
-
合同グループレッスン
吉祥寺クラスは今グループレッスンの参加率が悪く、初歩の生徒さんメインであまり曲が …
-
-
今日の戴きもの
レッスンをしているとさまざまな理由から色々な物を戴く事があります。お菓子を中心に …
-
-
コンサート練習@国分寺 その2
嵐のような雨模様だった今日、また国分寺支部コンサートの練習がありました。 ほとん …
-
-
暖房効率
吉祥寺の教室は総じて暖かいのですが、特に小さい部屋は暖房いらずで真冬でもほとんど …
-
-
久しぶりの合奏@国分寺
生徒さんの密集を避けて分散開催の今週の合奏レッスン。 コロナ騒動が起きた後の初め …
-
-
うるさっ…!
なんとなく新型ウイルスにも慣れてきましたが…そうは言っても教室の換気は怠りなく。 …
-
-
国領教室にも冬が来た
先週から少しずつ寒い日が増えました。 そしてついに教室にも冬が来たー ホットカー …
-
-
グループレッスン ダブルヘッダー
今日は午前午後とハシゴして国領教室と吉祥寺教室のグループレッスンをしました。 国 …
- PREV
- 今月のマンスリースズキ
- NEXT
- アカアシカツオドリって知っていますか?