オンライン配信の講習
今年の夏期学校は完全オンラインとなりました。(昨年は中止で代替イベント。)
また松本に行けないのは残念ですがこの社会情勢では仕方ない…
少し前に指導者に向けての事前調査がありました。
*オンラインでレッスンを担当する
*オンラインレッスンの補佐をする
*今回は聴講とする
基本的に夏期学校への参加は指導者の「義務」です。ただ、オンラインだとそんなに先生の数が必要ない事もあって今年は「聴講」でも許される事に。
私は
『まぁ…補佐くらいなら出来るかもな…』
と思って、補佐をしてもいいという項目にチェックを付けました。
5月の終わりくらいに
『誰々先生の補佐をお願いします』
とお知らせがあり一概に「補佐」といっても何をするのか分かりませんでしたがお引き受けしました 笑
今日はその説明会。
初めのお知らせがきた時は「接続テスト」と言われ、今度は「夏期学校オンライン講習会」と言われ…
実際の中味は「オンライン説明会」でした 笑
1番ポピュラーなオンラインツールであるZOOMは実際には音楽には向いていません。
お使いになっている方は分かると思いますがZOOMは基本的に会議システム。会議を最適な環境で行なうためのものです。
そして会議ではほとんど楽器は弾きません(ほとんど?いやいやほぼ、でしょ?いやいや皆無では?笑)
この上の写真の説明のように「オリジナル音声」の設定をしておかなければ楽器の音が(周波数的に?分からないけど)カットされてしまいます。
数秒経つと機械が頑張って認識してくれるのか微かに聴こえてきたりします。でもものすごく耳をすまさなければ聴こえない事もしばしば。
オリジナル音声の設定をすればいいだけなのですが、慣れるまではうっかり忘れがち。しかも毎回「ON」にしないとならないとか!
なんでこのツールが第1選択なのか本当に謎です…
そもそも夏期学校のような場でオンラインレッスン自体がうまくいくのかも心配ですが私は補佐なので気楽に…
と思っていたら結構やることありそう…
もう1度後日に講習会という名の説明会があるようなのでよく聞いておこうと思います。
関連記事
-
-
山中湖合宿
昨日から山中湖に八王子弦楽団の合宿で来ています。 ペンション『セロ』さんにいつも …
-
-
バッハ 管弦楽組曲
昨年の吉祥寺支部コンサートではバッハの管弦楽組曲第2番よりいくつか、生徒さんの弦 …
-
-
今年の研究会が始まりました
昨年度も行なっていた館ゆかり先生のヴァイオリン科研究会。今年も9月から始まりまし …
-
-
リサイクル品バザー@八王子
春の総会に合わせて2年ごとに行なってきたバザーがコロナの影響で出来ません。 その …
-
-
今日は対面で
国分寺支部の会議は対面でします。人数が少ないですし教室も十分な広さがありますから …
-
-
国分寺の会議はお昼つき
今日は国分寺支部の会議を萩山教室で行ないました。 国分寺の会議はお昼つき。 そし …
-
-
八王子支部弦楽合奏団の山中湖合宿 その2
今年のメンバーをご紹介します。曲によってパートが変わるのですが…モーツァルトの練 …
-
-
八王子会議
八王子支部のコンサートもどうやら出来そうです。 今日はヴァイオリン科で集まって会 …
-
-
大掃除@吉祥寺
今日は会議と併せて教室の大掃除。 毎年12月の会議の日に行なっていますが吉祥寺教 …
-
-
ひと月経って事件の真相を知った…笑
いよいよ12月になりました。クリスマスコンサートの練習もあと数回。 今日はピアニ …
- PREV
- 大人のレッスン
- NEXT
- 国分寺の卒業生!(A先生クラスの 笑)