スズキ・メソード 石戸寛子クラス

スズキ(鈴木)バイオリン教室(吉祥寺・八王子・国分寺・国領) 子どもから大人まで

地区例会@オンライン

   

今日はまたもや仕方なくオンラインでの地区例会。

36823678-B7F0-4A42-BFE7-6C8475C63D3D

先月の社団総会以来ちょっとやる気をなくしていましたが、義務は果たす 笑

 

その総会の報告をしなければばらなかったのですが、私が喋ると文句ばっか言ってしまいそうなので地区委員のN先生に一任。

『補足ありますか?』

と言われ少しだけお話ししました(文句を言いました 笑)が、今回は他にも問題意識を持って発言して下さった先生が多数に!

嬉しいなぁ。やっと議論が進むかも。

 

特に運営委員をされているI先生のお話は重かったです。今の会の現状、これから進むべき道、自分たちが考えなければいけない事、多くの課題が見えて来ました。

 

私が同じ門下の大先輩O先生と一緒に取り組んでいる有志での団体活動はまさにそこなんです。

この現状を何とか打開したいと一生懸命に考えています。

 

そこに運営委員の先生が共感して下さったら教育部指導者として結束するためにも道が開けます。

『やっとか…』

という気持ちもないことはないですが、何事も諦めなければ変わっていくものですね。(実際、ちょっと諦めかけていましたが)

 

話してみれば同じような思いをしている指導者は多くいると思います。その全員の気持ちをうまく繋いで大きな力に変えることが必要となってきます。

 

こうなるとここからまたしっかり考えて進めていかないとなりません。やる気スイッチを入れ直して頑張ろう。うん。

 

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 - 先生のお仕事 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

国分寺母の会

昨日よりはマシでしたがそれでも蒸し暑かった今日、小平の中央公民館にて国分寺支部の …

弦楽の練習

まだまだ油断出来ない感染者数ですが今日は八王子の弦楽練習日でした。 いくら教室に …

母の会@萩山教室

日曜日は国分寺支部の母の会を萩山のお教室で行ないました。 萩山教室はA先生のご自 …

新年度が始まる

スズキの新年度は7月から始まります。結構中途半端な感じ。7月からといってもすぐ夏 …

今年のモーツァルト その1

卒業録音の〆切は基本的に11月末ですがモーツァルトの才能教育課程のみ10月末とな …

プログラム発注!

いよいよ今月末に迫ったクラスコンサート。今日プログラムを発注してきました。 (ち …

弦楽団1日練習

昨日は八王子の弦楽団の練習日。5月の演奏会に向けていよいよ本気にならないと間に合 …

ヴァイオリン科研究会

世間はハロウィンで湧く今日、市ヶ谷の私学会館でヴァイオリン科の研究会が行なわれま …

卒業録音

昨日はピアノ伴奏をお願いしての卒業録音でした。今回は2名。モーツァルトの4番とバ …

久しぶりの御茶ノ水

今日は久しぶりに御茶ノ水の東京事務所に伺いました。 ちょっとした打ち合わせもあっ …