楽器を持つ準備
右手の次は楽器の持ち方です。
ヴァイオリンは左肩とアゴで楽器を挟みますが、これがなかなか難しい。慣れないと落としたりして大事件になります。
そこで初めはこのような…
「楽器のようなもの」を持ちます。(かわいいお顔をつけてお友だちが作ってくれましたー)
材料はこちら
よくあるシンプルなお弁当箱と箸箱。
お子さんが好きなキャラクターのお弁当箱でもいいですね。
自分が子どもさんの左側にいき、これを左肩に乗せて
『はいこっち向いてー』
と首を曲げさせます。
その時お母さまに斜め後ろにいていただくのもいいです。
『ほら、ママ見える?』
とか誘導します。
持ったところはこんな感じ。
右手が妙なのはご愛嬌 笑(かわいいお目目が取れちゃった…)
4〜5歳の子どもさんにはちょうどいいサイズです。
こんな風に準備をしていきながら実際の楽器を用意していきます。
この辺りで楽器の購入をお勧めしつつご入会をお願いすることになります。
次はいよいよ弾く段階に!
関連記事
-
-
レッスンのすすめ方
クラスのホームページを始めたときは 『よーし!スズキを広めるぞー!』 という思い …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 クリスマスのうたのレッスン
レッスンのすすめ方。今回は教本1巻5番の「クリスマスのうた」です。 この曲は初め …
-
-
リズムを弾く その1
弓振りや持ち方のお稽古をしたらついに教室で(先生の前で)音を出します。 この基本 …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 こぎつねのレッスン
レッスンのすすめ方、今回は1巻3番の「こぎつね」についてです。 この曲はこのよう …
-
-
音階を弾く
ものすごく間が空いてしまいました…「レッスンのすすめ方」を再開いたします。 素材 …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 キラキラ星について その2
レッスンのすすめ方。キラキラ星についての後半です。 まず2番目のリ …
-
-
右手のおけいこ
立ち方とおじぎがしっかりしてきたらいよいよ右手のおけいこです。 ヴ …
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 楽しい朝のレッスン
今回はスズキ・メソードの教本1巻11番の「楽しい朝」について解説していきます。 …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 むすんでひらいてのレッスン
レッスンのすすめ方。今日は教本1巻4番の「むすんでひらいて」です。 この曲は8分 …
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 習作について
今日はスズキ・メソードの教本1巻「習作」について解説していきます。 この曲から調 …
- PREV
- 駐車場の入れ替え抽選@団地
- NEXT
- ブロック会@吉祥寺