【初歩のレッスンのすすめ方】本物の楽器を使う
いよいよ楽器が手元に来ます。
こちらは1番小さいサイズで16分の1となります。
ついに音が出せる!とはやる気持ちは分かりますがまずは弓振りから。
鉛筆や長いお箸でお稽古したことを本物の弓でやってみます。
本物の弓はそれなりに重さもあり長さもあって扱いが大変です。せっかく綺麗になっていた右手の形が崩れます 笑
ただ実際に弾き始めると右手の形がどうの…なんて考えている余裕はなく、おかしな持ち方になりますがそれはひとまずいいことにしちゃいますが 笑
小さな子どもさんにとってこの「ヴァイオリンを弾く」というのはとっても大変な行為。形にこだわりすぎてしつこく直していたらちっとも先へは進めず、どんどん興味は薄れていってしまいます。
なので何ヶ月かはレッスンの初めに弓振りをしますがある程度で
『今日はもう弓振りはいいよー』
と言います。
あとはレッスンしていく中で直していけばいいことです。
弓振りと並行して本物の楽器を持たせます。
肩とアゴで挟ませて
『んじゃ、ネコちゃんくるよー』
と言って
『ニャ〜オ』
とか言いながら引っ張ります。大抵は簡単に外れちゃいます。
『あーらら、ネコちゃん楽器持ってっちゃった!』
『まって!もういっかい!』
『じゃあしっかり持ってよー?ニャ〜オ』
今度は取れないぞ?いいね!という感じに徐々に力の入れ方を覚えてもらいます。
それと併せてまだガチャガチャしてたとしてもちょっとだけ音を鳴らしてもいいことにします。
親御さんには
『お家で弾きたければ弾かせていいですよ。持ち方とかお稽古しましたがそんなすぐに出来るものではないですから、ちょっとくらいおかしな格好だったとしてもそのままでいいです。』
とお話しします。
レッスンでやったことを親御さんが全部完璧にお家で再現するのは難しいです。
というかそれが出来たら先生の仕事がなくなっちゃいます 笑
始めたてはそんなに細かく形にこだわらず「音が出た!」と言う喜びを伸ばしてあげて下さい。そこから「もっと綺麗に!」とか「もっと他の音も出したい!」とか繋がっていきますから。
弓振りと持ち方を覚えたらついにリズムを弾きます!(やっと!?そうなんです)
関連記事
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 メヌエット第2番について
今回はスズキ・メソード教本1巻の14番目、メヌエット第2番について解説いたします …
-
弦を乗り替える
前回の記事で『いよいよ指を!』と書きましたが、重要な「弦の乗り替え」のお稽古につ …
-
右手のおけいこ
立ち方とおじぎがしっかりしてきたらいよいよ右手のおけいこです。 ヴ …
-
楽器を持つ準備
右手の次は楽器の持ち方です。 ヴァイオリンは左肩とアゴで楽器を挟みますが、これが …
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 むきゅうどうのレッスン
レッスンのすすめ方。今日はむきゅうどうについてです。 このように「むきゅうどう」 …
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 むすんでひらいてのレッスン
レッスンのすすめ方。今日は教本1巻4番の「むすんでひらいて」です。 この曲は8分 …
-
音階を弾く
ものすごく間が空いてしまいました…「レッスンのすすめ方」を再開いたします。 素材 …
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 こぎつねのレッスン
レッスンのすすめ方、今回は1巻3番の「こぎつね」についてです。 この曲はこのよう …
-
指を使う
ついに指を使います! といってもいきなり弾けるワケもなく 笑 まずは「1の指」を …
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 メヌエット第3番について
今回はスズキ・メソード教本1巻の15番、メヌエット第3番について解説いたします。 …
- PREV
- ブロック会@吉祥寺
- NEXT
- 同窓会!@国分寺支部