リズムを弾く その2
前回に続きリズムを弾く事についてです。
今回はキラキラ星の3番目のリズム「シュッポポシュッポポ」から
なんか手書きがヨロヨロしていてすみません 笑
このリズムは手を叩くのも難しいですが弾くにもなかなか難しいもののひとつです。
ひとつめを弾いたあとあげ弓ですぐふたつめを弾きますが、大抵は「さげ弓の次に勢いであげ弓を弾く」カンジになってしまいます。
そのため…
ここが繋がってしまいます。
そして残りの「ポポ」が上手くはまりません。
『いっこで止まってみてー』
と「シュッポポ」で止めようとしても
「シュッポポシュッ」
となり、子どもたちは言うことを効かない自分の手にイラつく事になります 笑
確実に「シュッポポ」「シュッポポ」と分けてお稽古しないとなかなかCDのスピードに合わせる事が出来ない難しいパターンです。
4番目は「バナナバナナ」(先生によっては「イチゴイチゴ」)
見ての通り「三連符」のお稽古です。
このリズムは改訂前の教本にはありませんでした。でも鈴木先生が初めて教本を作られた時にはあったので復活したリズムです。
一度なくなったのはもちろん「難しい」から。(こうして書いていると全部難しいじゃん…)なかなかこのリズムを上手く拍にはめる事が出来ません。
ひとつの拍を2個に分けるとか4個に分けるとか割り切れる数ならいいのですがこれは「3個」に分ける。
ホールケーキとかピザとかを奇数に切り分けるって大人でも難しいですよね。そういうワケです 笑
そして弓順です。
「よかった」と同じようにやはり反対向きはやりにくいです。
「バナナバナナ」の「バ」のところを強調すると割とまとまるのですが、その2回目の「バ」があげ弓となるため上手く弾けません。
大抵「ゴシゴシゴシ」となります。
どうしてもさげ弓の方が弾きやすいためこうなってしまいます。慣れるためにはこのリズムも真ん中で一度止める、という方法が有効です。
そして最後5番目は「キャラメルキャラメル」
このリズムは「タカタカタッタ」の「タカタカ」がふたつ。簡単に弾けそうなものですがきちんとテンポにはめてくり返すのが難しいです。
でも子どもたちはこれは上手く弾きます。…多少のガチャガチャ感は否めませんが 笑
敢えて言うなら…
これですね。ここを感じられないからガチャガチャします。
でもこれはCD合わせなどで徐々に収まってきますからいいのです。
私はタカタカタッタが出来るようになったら順番を飛ばしてこのキャラメルキャラメルを弾かせたりする事もあります。
ここまでのリズム練習を経ていよいよ左手を使う事になります。(…やっと!)
次回をお待ち下さい!
関連記事
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 アレグレットのレッスン
レッスンのすすめ方。とても間が空いてしまって申し訳ありません… 今日は教本1巻1 …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 キラキラ星について その1
レッスンのすすめ方。ついにキラキラ星を弾きます! 1番初めのヴァリエーションは「 …
-
-
音階を弾く
ものすごく間が空いてしまいました…「レッスンのすすめ方」を再開いたします。 素材 …
-
-
弦を乗り替える
前回の記事で『いよいよ指を!』と書きましたが、重要な「弦の乗り替え」のお稽古につ …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 こぎつねのレッスン
レッスンのすすめ方、今回は1巻3番の「こぎつね」についてです。 この曲はこのよう …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 クリスマスのうたのレッスン
レッスンのすすめ方。今回は教本1巻5番の「クリスマスのうた」です。 この曲は初め …
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 習作について
今日はスズキ・メソードの教本1巻「習作」について解説していきます。 この曲から調 …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 アレグロのレッスン
レッスンのすすめ方。今日はアレグロです。 この曲の題名は音楽の速さを表しています …
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 楽しい朝のレッスン
今回はスズキ・メソードの教本1巻11番の「楽しい朝」について解説していきます。 …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 ちょうちょうのレッスン
レッスンのすすめ方。今日は1巻2番の「ちょうちょう」についてです。 この曲は弓の …