ワカモノと話すの巻
同じ支部でレッスンを担当しているA先生と話した時に仲間の先生たちの現状をチラッと伺いました。
その中で、今の若い先生たちは想像以上に厳しい現実に晒されているかも…と感じました。
そこでちょっと話してみたいと思いオンライン会議をセッティングしました。
どれだけの人が参加してくれるかも分かりません。そもそも別に私と話したくないかもしれませんし 笑
でも連絡係をしてくれたA先生によると思いのほか反応があったそうで、今日はダメでもまたぜひ…!という声もあったようです。
スズキの指導者の高齢化は随分と進み、そのため若い先生を増やすという至上命題のもと様々な方法で指導者育成をしています。
でも…世の中の少子化の流れから指導者になってもすぐに生活が成り立つまでにはなれません。
そもそも現役指導者でさえも生徒さんが減って教室運営が大変だ…というありさまですから。
新しく先生を迎えて、でもまだ開店休業状態で…仕方なく生活維持のためアルバイトをしている先生もいます。
本来ならば地区をあげてワカモノ対策をするべきです。だって自分たちで先生にならせたのですから。
でも実際はそう出来ていません。そこで私はまずワカモノの話を聞こうと思いました。
こんなことを聞きたいなー、という項目を準備しました。
あくまでも非公式の勝手な会なので「ここで話したことはここだけのこと」として聞きました。
もちろん教室開設などで他からの協力が必要な事態が出てきたら誰かに相談することもあるでしょうが、基本的に伺った内容は自分の中に留めておくつもりです。
古き良き時代の名残りと新しい世代とを上手く繋ぐ事が出来ればいいのですが…
鈴木先生の始められた「才能教育運動」はいつになっても不変です。でも鈴木先生から直接指導を受けていない指導者が増えていく中でどうやってそれを色褪せないものとして続けていくか、それが課題ですね。
このところ私たちスズキでも盛んに「オンライン」や「デジタル化」の必要性が叫ばれています。
といっても平均年齢の高い私たち、そう簡単にはいきません。でもワカモノにはどうということがありません。
そう…でもそれは「作業」に限った話で…
年配の先生方の仰っていることは単に「出来るか出来ないか」の話じゃないんです。
心の問題です。
目には見えない「スズキの理念」をどうやって次世代に繋いでいくか…結局そこの問題なんだよねぇ…と私は感じています。
これからも少しずつ対話を重ね建設的な案が出てくるといいなと思っています。
関連記事
-
今日のお仕事
その1 発注していた印刷物を多摩市の印刷屋さんまで取りに行く そ …
-
吉祥寺ブロック会@荻窪貸し会議室
本会の指針として 「会議は基本的にオンライン。どうしても対面での話し合いが必要な …
-
地区例会
1月は新年研究会、2月はブロック会と続き地区全体で集まる会議は久しぶり。今日はい …
-
スズキ・メソード八王子弦楽団 演奏会が終わって楽譜の片付け
先日、12日に演奏会が終わりまた日常が戻ってきました。毎回の事ですが演奏会終了後 …
-
関東地区ヴァイオリン科研究会が馬車道通り関内ホールで行なわれました
今日は関東地区のヴァイオリン科研究会。湘南ブロックの仕切りで横浜、馬車道通りにあ …
-
休校決まる
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い政府からの突然のお達し… 『全国の小中学校高校 …
-
次回のPRコンサート@八王子
毎年行なっている教室PRのためのミニコンサート。次回は2月17日の日曜日。 少し …
-
全国指導者研究会2022
ついに…!3年ぶりに松本に来ました! 今日から全国指導者研究会が松本で、そしてオ …
-
いちょうホールへ
5月の連休に予定していたクラスコンサートがホールのイベント休止に伴い中止になった …
-
松本にてスズキ・メソード教育部総会が行なわれました
毎年6月の指導者研究会のなかで行なわれる教育部総会ですが、今年は指導者研究会が秋 …
- PREV
- 彩の国さいたまアートフェスタ。まだ中止の連絡はありませんが…
- NEXT
- アメリカからのカード