久しぶりのグループレッスン@八王子
暖かくなったり寒くなったり…春はめまぐるしいですね。
久しぶりにまとまった雨となった土曜日に久しぶりのグループレッスンを行ないました。
まだ感染者数が高止まりしている中でしたが参加者がたまたま少なめだったのもあってなんとかお稽古できました。
今日は研修生をしているA先生のお弟子さん、Sちゃんも見学に来て弾いてくれました。
Sちゃんはもともと八王子教室の生徒さん。音大に行きましたがスズキの指導者になるべく研修中です。
聞くところによるとカリキュラムはもう終わって、特に問題がなければこの春から凖指導者として登録されるようです。
すでに指導者になっている若い先生方でも、そうそうすぐには生活安泰というほど生徒さんが集まらないこのタイミングで先生になるのは勇気のいることだったでしょう。
でも平均年齢の高い私たちの組織ですから後身の指導者の育成は大事です。せっかくスズキの仲間になるのですからできることは協力していきたいですね。
今日のレッスンはムードメーカーのIちゃんがお休みしていた分わりと静かに進みました 笑
いつも何かにつけクスクス笑いが止まらないIちゃん。そのおかげで楽しい雰囲気でレッスンすることができるのですが…今日は来られなくて残念!
その分いつもよりエネルギーを使うことになりましたが(笑)初歩から上級までひと通りのことはできました。
今日のテーマは「表現すること」
上級生になっても初歩の曲はなんとなく初歩っぽくなってしまうのはもったいない。例えキラキラ星でも上級生には上級生らしい演奏をして欲しい。
ちょっとしたクレッシェンドデクレッシェンドを付けるだけでも大きく違います。
また、スタッカートやテヌートといった記号についてもできるだけ大げさに表現すると小さい子たちも引っ張られて上手くできたりします。
年齢にもよるかもしれませんが子どもたちにはそこが不足気味。私はこれでもかというくらい大騒ぎして弾くタイプなので是非ともこの私の半分くらいはやって欲しいです。(恥ずかしがって嫌がる 笑)
ただし…こうした「音を自分なりに表現する」という行為は基本ができていないと上手くいきません。
まずは姿勢。しっかり立ってベストなポジションで楽器を構える。これがなかなか難しい。
また右手の弓の持ち方も親指が曲がってなかったり小指が向こうにいきすぎていたりすると正しく綺麗に音が出せません。
始めたてこそ姿勢についてうるさく言いますが教本が進んでくると曲の事に気がいきすぎて姿勢どころではなくなってきます。(子どもたち本人はもちろん先生も…)
でもいい姿勢でリラックスして持てれば絶対に弾きやすいのでたまには大きい子たちにも姿勢のレッスンをしなければいけませんね。
今日はいい姿勢から出るいい音で音楽を綺麗に表現することを考えてレッスンしました。また個人レッスンでも姿勢のことはやっていこうと思います!
関連記事
-
-
ダブルヘッダー
今日は久しぶりのダブルヘッダー。八王子→国領の移動です。 八王子は弦楽。先月は別 …
-
-
弦楽練習日
このタイミングの練習は試験間近だと分かってはいました。なので前々から『試験だって …
-
-
国領教室周辺駐車場
教室のすぐ裏に駐車場があります。 あれに見えるは我が愛車。 玄関前からすぐそこで …
-
-
コンサートが続く
6月、7月は毎年『国分寺支部コンサート』『八王子支部コンサート』と続きます。まず …
-
-
今日の練習
演奏会は終わりましたがすぐに市民文化祭があるため、今日も弦楽の練習がありました。 …
-
-
マスタークラス受講
前回の受講は11月。しばらく時間が開きましたがまたお願いしました。前回と同じこち …
-
-
今日のグループレッスン
市民文化祭まであと1週間と迫った今日の八王子グループレッスン。 通常、グループレ …
-
-
大人の合奏会
9月に行なわれたエトワールコンサートの打ち上げで持ち上がった「大人の合奏会」企画 …
-
-
ヴィヴァルディの四季
八王子弦楽団ではここ数年、演奏会のプログラムに四季をのせています。大抵はその時の …
-
-
国分寺教室の練習
6月の支部コンサートに向けての練習が始まりました。 今日はラモーのガヴォットとベ …
- PREV
- 【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 キラキラ星について その2
- NEXT
- 今日の合奏@国分寺