スズキ・メソード 石戸寛子クラス

スズキ(鈴木)バイオリン教室(吉祥寺・八王子・国分寺・国領) 子どもから大人まで

【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 習作について

   

今日はスズキ・メソードの教本1巻「習作」について解説していきます。

この曲から調号が「ト長調」となります。前の曲から見るとシャープがまたひとつ取れて、ファにひとつ付いているだけになりますね


そこで曲のレッスンの前にト長調の音階や指のパターンをおけいこします。

ト長調の指のパターン

ここで大事なのが「2」の指の動きです。

低い2の場所

今まではいつでも3の隣にくっつけて置いていた2の指を今度は1の方に下げなければなりません。そのためいつでも対応可能なように

『2は空中で待っててね』

と話します。


これがなかなか上手くできません…


音階を弾く場合は1番低いG線の0からスタートし、順番に登ってE線の4まで。そこからまた順番に降りてきますが、この時2の指を空中にして待たなければなりません。

待った上で次に弾く音は高い2か低い2かきちんと考えさせます。

ト長調の指の位置

低弦2本は高い2、高弦2本は低い2…覚えにくいですね…


さらにこの習作では移弦も重要な要素です。曲の初めから移弦が出てきてしかも2を空中に…もうパニックです。

指の動き

曲をスタートするときにA線の1をしっかりと用意し、それを乗せたままにして隣のD線の開放弦を弾きます。そしてD3を乗せる時にも2は空中です。(言葉では伝わりにくいと思いますので動画も参考になさってください…!)

ここで弓の乗り替えも重要です。正確に1本の弦を弾かなければ隣に置いたままにしている1に触ってしまったりして不思議な和音が出ることになります。


曲の真ん中くらいに音階の形で降りてくるところがあります。

ここはこのように3の指を置くときに下に1の指を用意しておきます。そしてその時に2は空中に浮かせておきます。

いざ2を弾く前に「高い(3につく)2?それとも低い(1につく)2?」と考えます。ここを考えなしに弾いてしまうと即間違えます。

止まって → 考えて → 指を置いて → 弾く

初めのうちは曲が途切れてもなんでもいいのでこのようにきちんとていねいに止めながら練習してもらいます。


また、この曲にも「むきゅうどう」と同じような変奏曲が付いています。音を2つに分けて弾いていく弾き方です。

むきゅうどうと同じように確実に止めながらおけいこした方がいいです。特にこの習作は移弦も絡んできますのでいきなりスピードをつけて弾いたら上手くいきません。

まず2コ、そして4コ、次に8コ…という具合です。


むきゅうどうの時より少し楽器に慣れて弓の使い方も上手になってきているでしょうから、お子さんによってはここまで切りながら練習しなくても上手くいくかもしれませんね。

その辺りは子どもさんの様子を見ながら進めてあげるといいでしょう。


動画も参考になさってください。(スマートフォンの場合safariでは上手く表示されない場合があります。すみません…!)


完成したら合わせてみてください。合奏は楽しいです!


 - レッスンのすすめ方 , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

リズムを弾く その2

前回に続きリズムを弾く事についてです。   今回はキラキラ星の3番目の …

【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 キラキラ星について その2

レッスンのすすめ方。キラキラ星についての後半です。   まず2番目のリ …

【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 ロングロングアゴーのレッスン

レッスンのすすめ方、今日は1巻7番の「ロングロングアゴー」についてです。 この曲 …

【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 ちょうちょうのレッスン

レッスンのすすめ方。今日は1巻2番の「ちょうちょう」についてです。 この曲は弓の …

【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 アレグロのレッスン

レッスンのすすめ方。今日はアレグロです。 この曲の題名は音楽の速さを表しています …

音階を弾く

ものすごく間が空いてしまいました…「レッスンのすすめ方」を再開いたします。 素材 …

リズムを弾く その1

弓振りや持ち方のお稽古をしたらついに教室で(先生の前で)音を出します。 この基本 …

【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 こぎつねのレッスン

レッスンのすすめ方、今回は1巻3番の「こぎつね」についてです。 この曲はこのよう …

リズム叩き

足型に乗ってごあいさつが上手に出来たら次に手を使って「リズム叩き」をします。 & …

足型作りとおじぎ

レッスンのすすめ方、第2回目「足型作りとおじぎ」です。 初めにお伝えするべきでし …