スズキ・メソード 石戸寛子クラス

スズキ(鈴木)バイオリン教室(吉祥寺・八王子・国分寺・国領) 子どもから大人まで

今週は会議づくし。コンサートのあとだっていうのにキツイです 涙

   

私はヴァイオリンの先生ですが組織に属しているので時々こうして指導者が集まる会議があります。


先日の日曜日に演奏会があったあと、月曜日は八王子で会議、火曜日は中目黒で地区委員会。

そして今日は市ヶ谷にてヴァイオリン科研究会でした。


キツイっす…


なんだか疲れのとれないまま地区保有のプロジェクターを持って市ヶ谷へ。

毎月何度か会議があるとはいえ、乗りなれない電車に乗って出勤です。


今日はヴァイオリン科のみの会議。

卒業録音のことから始まり議題はいろいろでした。


今回はいつものオンライン併用と違って画面の向こうの方には発言権がないという条件での開催。


その中で地区委員の私はオンラインの管理係。

急にマイクオンになって話し始める方が出てしまった時のミュート要員でした。


コロナ後に「会議はオンライン」という方法が普及し、確かにそれでも問題ないかのように思えます。

でも、人と話すって大事。

自宅から一人で参加してもあまり建設的な気分(?)になれないので、私は対面参加が好きです。


お隣の人とあーでもないこーでもないと話しながら自分の意見を整えたり、とか。

他の先生の意見を伺って直接感想を言えたり、とか。


私たちは教育に携わっていることもあり、企業の商品開発などとはちょっと違うので対面もけっこう必要だと思います(個人の感想です)


ただ先日の別の会議で

『いつもオンラインの先生方もよかったらたまには会場にいらっしゃいませんか?』

という主旨の呼びかけをしたら、あとから

『対面参加を強要されるのは不愉快だ』

みたいに言われてしまいちょっと悲しくなりました。


私たちの会はご高齢の方も多く、全面オンラインだと難しい方もいらっしゃいます。

ですのでごくたまに全面オンラインの会議もやりますが基本的にはハイブリッド開催。


そうなると映す機器、プロジェクターを持ち込み、それを操作するためのPCとカメラとマイクを持ち込み…

オンライン設定のために何人もが大変な思いをしているということに思い至らないのは本当に残念です。


自分はいま地区の委員をしていますのでこれは係と思ってやっていますが、もし委員じゃなかったらただ受け身での参加かといったらそうではないと思います。

このために動いて下さっている先生方が何人もいることが分かるから。


でも「会議なんてオンラインでできるんだから行くことないじゃん」という合理的な考え方も分からなくはない。

要するに「不愉快だ」という心無い言葉は言わないのがいいかなって思うってことですね。


会社組織じゃない団体って難しいっすね…笑




 - 先生のお仕事 , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

設備投資

緊急事態宣言の発出を受けレッスンも休止しています。 私は基本的にオンラインレッス …

山中湖合宿 おまけ

先日の合宿のおまけ画像をアップします。 とにかくまずはこの積雪にビックリ!ここは …

ピアノ科会議に出席

私たちの会ではヴァイオリン、チェロ、フルートの三科とピアノ科とで分かれて会議をし …

ピアノ合わせ@国領

ついに来週に迫った国領教室コンサート。今日はピアノ合わせです。 入念にピアノを磨 …

会議と打ち合わせとレッスンと…

今日は大雨の中まずは吉祥寺の会議へ。 今日は先生たちだけでの会議なので小規模です …

リハーサルのお手伝い

クリスマスイブに行なわれるA先生の現地リハーサルに行ってきました。 バランスを聴 …

指導者研究会

クラスコンサートの翌日から、指導者研究会のため4日間松本に行っていました。かなり …

撮影会?

私たち指導者は日々レッスンだけを行っている訳ではありません。支部会をはじめ色々な …

会議続き

今週は会議三昧でした。昨日は東京事務所で行なわれたピアノ科地区委員会へ。 ヴァイ …

幹事会でお祝いされた話

今日の八王子幹事会でA先生が 『あ、そう言えば…今日は石戸先生の誕生日』 と 笑 …