ヴァイオリン科研究会
今日は吉祥寺教室で館先生によるヴァイオリン科研究会。テーマは『トナリゼイション』
『始めたての小さい生徒さんにも美しい音の響きを指導して下さい』という鈴木先生の思いがこのところ薄れて来てしまっているのでは…と、指導者一同危機感を持って取り組みたいテーマです。
吉祥寺ブロックの指導者を中心に12名の参加。部屋のサイズ的にちょうど良い人数でした。まずピチカートで響きを聴くお稽古から。端から1人ずつ館先生が丁寧にアドヴァイス下さいました。
『曲のピチカート』と『練習のピチカート』の違い、響かせ方の違い、肘の使い方など細かくお稽古しあっと言う間に小1時間が過ぎました。奥が深くて気が遠くなる…
後半は『初歩でもアンサンブルを』という事で数小節の簡単な曲で研究を。
こうしてみんな前に出されて弾きました。
私も弦楽の指揮をするからかアンサンブルは重要と感じています。普段のレッスンのCD合わせでも
『いまピアノがなに弾いてたか聴いた?』
『ほら、この音が聴こえてから次の音にいくんだよ?』
など、自分以外の音を聴くように話します。
今日使った教本は『歌の合奏曲集』。昔からスズキの副教材としてあった物です。でもついうっかり使うのを忘れている物でもあります。
また『合奏用第2ヴァイオリン教本』も。館先生も仰っていましたが私が生徒の時にはある程度の年齢(巻数)になったらいつの間にか覚えていて、グランドコンサートのような大きなコンサートではみんな弾いていた第2ヴァイオリン。
最近はチェロ科が下のパートを弾く事が多く、なんとなくやらなくなってしまったように感じます。せめてクラスの合奏の時にでも合わせられるようにこれからはどんどん紹介しなければ!と思いました。
いみじくも夏期学校で豊田先生が『アンサンブルは心を合わせないと上手くいかない。お互いを思いやってこそ素晴らしいハーモニーが生まれる。』と仰っていました。
豊田先生も館先生も、鈴木先生の教えとして私たち指導者に伝えたい事は同じです。改めてスズキ・メソードは心の教育だ、豊かな心を持った素晴らしい子どもたちを育てるんだと気持ちを引き締めて臨みたいです。
『わが子をヴァイオリンを演奏する道具につくりあげてはならない。人間として高い感性と知性をもった人間に育て上げる尊い親の仕事に対して、私どもは賛美するわけである。』
鈴木先生が会報に掲載した言葉です。そうなんです。指導者だけでなく家庭での、また学校でのすべての事が子どもたちへ影響します。子どもを取り巻くすべての大人が力を合わせて素晴らしい環境を整えてあげたいものです。
関連記事
-
-
ホール打ち合わせ@クラスコンサート
合宿の翌日はなんと朝から録音… 寝坊しないようにとビクビクでしたが頑張って早寝し …
-
-
今日の会合@小平
今日はさいたま新都心からK先生が我が町小平にいらしての会合でした。先日までO先生 …
-
-
ピアノ科会議に出席
私たちの会ではヴァイオリン、チェロ、フルートの三科とピアノ科とで分かれて会議をし …
-
-
いちょうホールへ
5月の連休に予定していたクラスコンサートがホールのイベント休止に伴い中止になった …
-
-
いよいよ…!
先生方のお手元に来年4月に両国国技館で行なわれる『第54回スズキ・メソードグラン …
-
-
『子どもスペシャル』会議
昨日は『春休み子どもスペシャル』に関するイベント会議でした。メンバーはこちらの先 …
-
-
東京事務所
昨日は御茶ノ水の楽器屋さんに行ったついでに東京事務所に寄りました。 このところ何 …
-
-
指導者研究会 その2
月曜日から始まった指導者研究会も3日目となりました。 朝一番は鈴木先生のDVD観 …
-
-
ヴァイオリン科会議@市ヶ谷
今日はヴァイオリン科の問題点を考える会議が市ヶ谷の私学会館で行なわれました。 コ …
-
-
裏技で楽譜ゲット!?
生徒さんの練習用の動画を撮るために教本をチェックしていたらモーツァルトの5番の協 …