関東地区新年研究会
今日は関東地区指導者会による新年研究会でした。ここ数年1月2週目の日曜日に開催しています。
前半は三科(ヴァイオリン、チェロ、フルート)とピアノ科と分かれて行なわれました。こちら三科はフルート科教授、宮前丈明先生による講義。
宮前先生はフルート奏者であると同時に医師でもあります。楽器演奏能力と脳との関連についてとても分かり易くお話し下さいました。スズキ・メソードの『どの子も育つ』『才能は生まれつきではない』という理念を更に深く理解する事が出来ました。
後半は4科合同で早野会長の講演を。
これからのスズキに必要な事をしっかりと考える良い機会となりました。
私の今回の仕事は研究会進行係。『誰々先生、よろしくお願いします』と言うだけなのですが、ちょっと緊張してヘンな事を言ってしまった…けどたぶんセーフ(かな…?汗)
今年は研究会を午後からとし、昼食会ではなく夜の部として立食のパーティを行ないました。
若手指導者とフルート科によるオープニング演奏『子供の幸』
さすがの先生方、美しいハーモニーでした。若手指導者の面々にはこの他にも演奏のお手伝いをお願いしましたが、みなさん快くお引き受け下さり助かりました。タイミングが悪くデザートを食べ損ねてしまった先生もあったようですが…。(ただし、デザートに関してはいつも激しい競争が繰り広げられますので、タイミングの問題だけではなかったかも?笑)
私も進行係を終えてリラックスモード。
でも、パーティでも『ゲーム係』のお仕事があったのでお酒は自粛(と言うか緊張してて呑めない)持ってるのはコーラ。
毎年この新年研究会で、気持ちを新たに頑張ろうと感じます。日々のレッスンに追われ自分たちの『研究する姿勢』が薄れてしまいがちです。早野会長から3つの提言がありました。『ブランド力の強化』『持続可能性』『研究』
鈴木先生の興した才能教育は素晴らしい理念です。しかしながらその上に胡座をかき悦に入っているようでは会の発展は望めません。私たち一人ひとりが常に研究心を失くさず持ち、持続可能な会としていきたいと思います。
~おまけ~
帰りに市ヶ谷の駅で『石戸先生ですよね…?』と呼び止める誰かが
おーっと!受験でお休み中のTくん!
塾帰りという事で彼の最寄駅まで一緒に帰りました。元気そうで安心しましたし、しかも変わらず礼儀正しく感心しました。
あと少し、頑張れ!Tくん!
関連記事
-
浜離宮朝日ホールにてNew Stars Concert東京、無事に終了しました!
東京のホールの中でもおそらく知らない人はいないであろう浜離宮朝日ホールにて開催さ …
-
国分寺支部子どもたちのヴァイオリンコンサート 西国分寺いずみホール
なんとか雨は降らずにすんだものの蒸し暑い1日となった土曜日、国分寺支部コンサート …
-
第54回スズキ・メソードグランドコンサート
初夏の陽気に包まれた昨日、4月4日。両国国技館に於いて『第54回スズキ・メソード …
-
クリスマスバザー準備
12月9日は八王子支部クリスマスバザー。 春の総会の時に、2年に一度行なっている …
-
八王子市民文化祭終了
生憎の雨模様で寒い一日となりましたが八王子市民文化祭参加コンサートが無事終了しま …
-
夏期学校@松本
今年も来ましたこの季節。 東京も梅雨が明けたようですが、ここ松本も一昨日あたりか …
-
ブライアン先生のレッスン
今日は大久保のクラシックスペースにて、アメリカからお越しのスズキ指導者ブライアン …
-
ひさしぶりのクラスコンサート。ホールの打ち合わせに行ってきました!
前回のコンサートはなんと2020年末…! 実に3年半ぶりのクラスコンサートとなり …
-
クリスマスイブのイベント
今年のクリスマスイブはこちらのコンサートのお手伝いに 代々木上原まで行ってきまし …
-
今年の夏期学校は…
先日、会員さんにお配りする『才能教育通信』という新聞が手元に届きました。ひととお …
- PREV
- 引っ越し裏話 その3
- NEXT
- 弦楽団の練習