研究会3日目
今日の予定はこちら
そろそろ疲れてきているところにこの盛り沢山な内容…結構つらいぞ…笑
朝の鈴木先生の映像からトナリゼイションのレクチャーへ。トナリゼイションの講義で毎日聴かせていただいたのは鈴木先生が常々仰っていらした『大家の演奏』
ヴァイオリンはクライスラー。
カッコいいですねぇ。温かい、心に響く素晴らしい音です。これはそうそう出せません…。サイレントの動画も観賞しました。音があったらいいのに!と思う映像でした。
チェロはもちろんカザルス先生!
貴重な、本当に貴重なご本人が『鳥の歌』を弾かれている動画を。心が打たれる演奏でした。
今年のテーマは…と言うかいつでも重要なのは『音』。音の研究がいつもある課題です。クライスラーやカザルスの、古い雑音混じりの録音でも心に響く素晴らしい音色が永遠に変わる事はありません。どうしたらこんな風になれるのか。自分がこの域に達するにはまだしばらくかかりそう…。
関連記事
-
-
マスタークラスレッスン
日曜日は館先生によるマスタークラスでした。クラスの最上級生Mちゃんが受講しました …
-
-
プログラム発注@国分寺
毎年12月に行なっているクリスマスおさらい会のプログラムの発注に行きました。 多 …
-
-
地区例会@オンライン
今日はまたもや仕方なくオンラインでの地区例会。 先月の社団総会以来ちょっとやる気 …
-
-
今日の会議で
先月はブロック単位での会議だったので地区の例会が無く、10月あたまの行事の報告が …
-
-
ホール打ち合わせ
17日の本番に向けてホールとの打ち合わせでした。 クラスのコンサートでもお借りす …
-
-
事件勃発!(目撃含む 笑)
いつも行く調布の楽器屋さんで大事件を目撃。 …こんなところがボッキリ……! &n …
-
-
アナウンス原稿
今回の支部コンサートではアナウンスの方が新しくなります。前回までに2回ほどフルー …
-
-
弦楽練習@八王子
土曜日はものすごく寒かったのですが日曜日は打って変わって八王子でも半袖オッケーな …
-
-
支部コンサート会議
今日は八王子の支部コンサート会議でした。今年は節目となる40回記念コンサート。内 …
-
-
残念無念…
このところの感染者数の急増を見たら仕方ないのですが… 楽しみにしていた夏期学校が …