研究会最終日
いよいよラスト。音の探求をテーマとした今年の研究会も今日までです。今日の予定はこちら。
最後の最後までぎゅうぎゅうです。閉会式の後にはオプションでヴィオラグループの研究会まで予定されています。…ふぅ…
今日のトナリゼイションはフルート科。モイーズの音源とオーケストラメンバーとして演奏している貴重な映像をご紹介いただけました。『数分の貴重な映像なので瞬きもせずご覧ください!』との実行委員長のムチャ振り 笑。でも本当に貴重な演奏姿でした。
講義をして下さったのは宮前先生。お医者さまでありながらスズキのフルート科教授。学者ならではの視点からスズキのフルートメソッドをご紹介下さいました。さすがにお話しも上手く、鈴木先生と髙橋先生が確立されたスズキ・メソードフルート科の特色がよく分かりました。
午後には昨年に続き行なわれた田中正也先生の音楽様式の講義。こちらも面白かったです。
全部は覚えきれないので子どもたちに話すのは難しいのですが…。出来ればこの資料を戴きたい…!でもあの話術がないとダメかなぁ…。
すべてのプログラムが終わり残るはお別れコンサートと閉会式。お別れコンサートでは各科の成果発表があります。ヴァイオリン科はベラチーニのコンチェルトソナタ1、2楽章。ヴァイオリン科の指導者全員で演奏しました。ただ残念な事に最終日のこの時間まで残っている指導者が少なく…全員と言ってもステージに乗り切ってしまうほどの人数しかいませんでした。演奏の都合上ステージ上と下の客席前方とに分かれて弾きましたが、数年前はこんなじゃなかった…!
年々最後まで出席している先生が減っているように思います…。全員で指導のポイントを統一し全国どこでもスズキといえば同じ指導が受けられるという事が重要だと私は思うので『ずーっと欠席』とか『ちょっと来てすぐ帰る』とか…同じ指導者として残念でなりません。生徒さんたちにとっても不利益でしかありません。今後改善していきたいですね。
来年再来年の2年間、指導者研究会の担当が関東地区に回ってきます。少しでも多くの先生方に参加していただけるよう地区全体で考えていきたいです。
最後までご教授下さった講師の先生方。
ありがとうございました!これからも頑張ります!
関連記事
-
-
八王子支部弦楽合奏団の山中湖合宿 その2
今年のメンバーをご紹介します。曲によってパートが変わるのですが…モーツァルトの練 …
-
-
米寿の会
国分寺支部の創設者であり私の親指導者でもあるA先生が今年米寿を迎えられました。( …
-
-
始まりました@オンライン夏期学校
今日から完全オンラインでの夏期学校が始まりました。 松本に集まって行なわれる通常 …
-
-
研究会最終日
昨日、4日間の日程を無事に終え全国指導者研究会が終了しました。最終日は前日に続き …
-
-
吉祥寺で会議
昨日は吉祥寺教室で母の会でした。とは言え…今生徒さんが少なめで集まれる方も少なく …
-
-
八王子でHPの打ち合わせ
八王子支部にも独自のホームページがあるのですが、みんなあまり慣れていない事もあっ …
-
-
支部コンサート練習@吉祥寺
昨日は吉祥寺支部コンサートの2回目の練習日でした。新しくなった武蔵野市民文化会館 …
-
-
国分寺ホール打ち合わせと…
日曜日のクラスコンサートが終わったら次は国分寺支部コンサートです。今日は府中のホ …
-
-
A先生リサイタル その2
雨が降りかなり寒くなった昨日、代々木上原にある『ムジカーザ』というスタジオで八王 …
-
-
ラスト議長!
スズキ・メソードの各地区には地区委員会という組織があります。地区内のブロックから …