新規開拓
京王線の仙川という駅近くにある楽器屋さん『陳工房』
こちらのご主人から「ちょうどいい場所がありますよ!」とお声かけをいただき新しい教室が開設される事になりました。3月に2度説明会を行ないます。
関東地区としてご協力、お世話になっているO先生の姪御さんがレッスンを始める、沿線が同じ…といった色々な理由からお手伝いに行く事に 笑
これから始まる教室なのでもちろん生徒さんがいません。なので国領教室の子どもたちに応援依頼。
ウチからはRちゃんとYくんが行ってくれます。そして、もしも初歩の様子をご覧いただく事になったら…と、入ったばかりのMちゃんにも「もしかしたら…」とお願いしています。
貴重な日曜日に快くお引き受け下さって有り難いです。
会場となる『陳工房』さんは最近でこそあまりお会いすることはないのですが、以前は友人を通してご紹介いただき何度か足を運んでいました。
当時はまだお父さまがお店を切り盛りし、息子さんが手伝っているという感じでした。今では息子さんが立派なご主人になられているようです。
お父さまの『陳昌鉉さん』は世界的に有名なヴァイオリン製作者で、ストラディヴァリウスのニスの謎の研究に生涯を捧げたと言っても過言ではないでしょう。少し長くなりますがプロフィールから引用します。
『1976年、製作したヴァイオリンがアメリカの「アメリカ国際ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ製作者コンクール」において6部門中5部門で金賞を受賞し、一躍名職人として知られる。1984年に、アメリカヴァイオリン製作者協会より「無鑑査製作家」(Hors Concours)の認定と「マスターメーカー」(Master Maker)の称号を授与されている。2002年、(ストラディヴァリウスのニスの謎を追い求めた)口述筆記による自叙伝『海峡を渡るバイオリン』(河出書房新社)を刊行。この半生記は、2003年に山本おさむ『天上の弦』として漫画化され、2004年にはテレビドラマ化された。また、三友社出版の高校英語教科書に収録された。』
説明しきれませんがこのような偉大な方が普通に仙川で楽器屋さんとしてお仕事されていました。驚きです…!
仙川は私の教室テリトリーからすると少し遠かったのですが、今後またご縁が出来ましたのでお訪ねしたいと思います。
楽器をピッカピカに磨いていただいた事が思い出されます。どうやったらこんなにピカピカに…!?と、自分でも頑張ってみましたがまるで及ばず…。
ちゃっかりまた持って行く事にします 笑
関連記事
-
-
八王子会議
今日は八王子の会議。1月はなかったので新年初会議となります。 まず …
-
-
国分寺会議
先日支部コンサートも無事に終わり、今日は次に向けての話し合い。 いつものアットホ …
-
-
地区研究会
今日は大久保のクラシックスペースにて地区研究会がありました。 イギリス王立音楽院 …
-
-
ヴァイオリン科研究会
今日は吉祥寺教室で館先生によるヴァイオリン科研究会。テーマは『トナリゼイション』 …
-
-
国分寺会議
今週は会議ウィーク… 月曜日の八王子に始まり火曜はオンライン例会、そして今日は国 …
-
-
外国の楽器ケースに驚く
八王子クラスの生徒さんのお母さまで外国のご出身の方がいらっしゃいます。 その方が …
-
-
クラスコンサートのホール
前回がいつだったか…すぐには思い出せないくらい前だった『吉祥寺八王子合同クラスコ …
-
-
今日の会議
今日は御茶ノ水の東京事務所で会議でした。 3月31日に調布市のグリーンホールで行 …
-
-
吉祥寺イベント練習
今日は3月に行なわれる吉祥寺母の会主催のコンサートの第1回目の練習でした。チェリ …
-
-
今期ラストの例会
関東地区の例会という会議が、毎月1回市ヶ谷で行なわれています。ここしばらくは私学 …
Comment
こんにちは!
以前、仙川に住んでいたとき、陳さんの工房で息子のバイオリンの修理や弓の毛替えを何度もやっていただいたことがあります。
また『海峡を渡ったバイオリン』も持っていて何度も読みましたし(その都度、涙涙、感動の連続)、映画も観ました!
今ここで陳工房の話題に出会うとは!感動です♪
では、本日後ほどよろしくお願いいたします。
mikoさま
コメントいただいていたのに承認が遅れ失礼しました…!
また先日はありがとうございました。
どちらで始められるにしてもどうぞ楽しくお弾きになって下さいね!
石戸先生
コメント返信ありがとうございます。
また先日はお会いできて嬉しかったです!
本日メールをお送りしました。
よろしくお願いいたします。
mikoさま
はい
先日はありがとうございました。
また何かありましたら!