国分寺の会議
レッスンは自粛しているものの行事の事や今後について話し合わなくてはならず萩山のお教室に指導者4人で集まりました。
いつもより距離を取り、窓と玄関を開けてあります。
いきなりこんな事になり生徒さんたちにとってもどうしていいか分からない事態。学校が始まると言ってみたりやっぱやめると言ってみたり…見えざる敵とは言え振り回される子どもたちは気の毒です。
ニュースで出ていた八王子の対策では「学年ごとに登校日を決めて数時間程度…」とかなっていましたが、緊急事態宣言が出たらそれもどうなるのか。文科大臣の地元八王子(だから何ってないけど 笑)あれこれ言って子どもたちを混乱させないで欲しいです。
国分寺支部では取り敢えず今週のレッスンは取りやめと決めました。来週はまた様子をみて判断する事になると思います。
教室によって休みの取り決めが様々です。と言うのも私が行っている4カ所の教室を考えても条件が色々ですので。
八王子教室は比較的広さがあり窓もしっかりあるので換気がしやすい、でも国分寺はそれほど大きくなく窓が開かないので1人レッスンするごとに玄関を開放する、など取れる対策がまちまちです。
そこに加えて、こうして4カ所を回っている自分が感染していないと言い切れないままでは(いくら気をつけていても検査しないと絶対ではないですから)迂闊にレッスンに通う行為は子どもたちを危険に晒す事に繋がるのでは…。
先生たちの中にはオンラインでレッスンをなさる方もいます。考え方はそれぞれで良いのですが、私が自分のレッスンの中で非常に重視している『音』に関してはこちら側も受け手側の機器にも左右される環境では無理だと思います。
動画や双方向の画像交換で「アドバイス」は出来ますがそこまでです。制約のある中でそれを「1回のレッスン」とは言いたくありませんので…。(もちろんオンラインレッスンをなさる方を否定する意図はありません)
そもそも…調弦ってどうなるんだろう?親が出来れば良いですが親も本人も出来ない場合は?とか不安だらけだし。
ただ、予期せず休みが長くなった子どもたちには新しい課題は必要です。お母さま方もどうしたら良いか迷うでしょう。そうした声にはしっかりと応えていきたいと思います。
関連記事
-
-
八王子会議
いよいよコンサートが近づいてきたので毎月の会議はほとんどそちらの話となります。 …
-
-
設備投資
緊急事態宣言の発出を受けレッスンも休止しています。 私は基本的にオンラインレッス …
-
-
発表会相談会@国領
国領教室は支部全体の人数が少なめなので、支部発表会は不定期に開催されます。また、 …
-
-
演奏会翌日
12日の演奏会の翌日、13日は御茶ノ水の事務所で会議がありました。ある計画に関す …
-
-
さいたま新都心へ ふたたび
先月お尋ねした「さいたま新都心」 今度は「地元の有力者」の方をご紹介いただくため …
-
-
袋詰め作業
今日のグランドコンサート委員会では後半に袋詰め作業をしました。 指導者ごとに登録 …
-
-
久しぶりの弦楽
6月に対面レッスンは始まりましたがグループレッスンなど多くの人が集まるものはまだ …
-
-
マスタークラス聴講
理事会主催の指導者養成プログラム説明会と併せて行なわれた、本会出身のヴァイオリニ …
-
-
合奏レッスン@国分寺
今日は国分寺支部の合奏レッスン。 いつもの月は「合奏の週」として数日設定しどこに …
-
-
楽器屋さん
私は主にこちらの楽器屋さんを利用しています。レッスンに行く途中に立ち寄りやすいの …