大久保クラシックスペースにて、ヴァイオリン科研究会が行なわれました

大久保にあるクラシックスペースという施設でヴァイオリン科の研究会が行なわれました。
午前中はベテラン指導者2名による初歩の講義や鈴木先生のレッスンで教わったことの確認。
参加者全員で1巻教本のおさらいをしつつ、レッスン上のポイントなどを話し合いました。
午前の2枠目に登壇したのは同じ支部の大先輩O先生。
同門ということもあり、私にはいつも気をつけていることでやっている(つもり)のことが多かったですがしっかりと再確認しつつ弾いてみました。
はじめたての生徒さんはまだ幼い場合が多く、技術的なことを伝えるにも「子どもにも通じる言葉」を上手く駆使しないとなりません。
その意味でもみなさんがどのようにされているのかなど参考になります。
弓の使い方も、最終的には同じことを言っているのですが伝え方はさまざま。
勉強になります。
お昼を挟んで午後は実践ではなく話し合い。

いまある課題、これから向かうべき道などについて話し合いました。
多くの先生方からご意見が出てこちらも有意義な時間でした。
今年は本会理事の改選の年。
理事会のメンバー構成が変わりますが事業は続いていきます。
どこの教室も少子化のあおりを受け運営が厳しくなってきています。
そんな中でもきっとできることはあるはず。
どこのご家庭もそんなに家計に余裕があるとはいえない昨今…
数ある音楽教室の中から「スズキ・メソード」を選んでいただくためにはどのような広報活動が必要なのか、いまそれができているのか。
課題は山積みですが新しい年度に向け決意を新たに進んでいきたいです。
指導者ひとり一人の行動は本当に重要です。
自覚を持ちつつみんなで頑張りたいと思います!
関連記事
-
-
ブロック会議
毎月の例会と別にもう少し小さい単位でのブロック会議もあります。指導者の居住地域や …
-
-
今日は会議
今日は市ヶ谷で地区の指導者会議がありました。ほぼ毎月行われているこの会議で私は書 …
-
-
研究会レポート その2
2日目は朝からまず鈴木鎮一先生の音声を。 コロナ前の研究会では映像だったのですが …
-
-
吉祥寺予算会議@オンライン
吉祥寺センター支部では総会の前の週くらいに予算案を決めます。 今日 …
-
-
研究会最終日
いよいよラスト。音の探求をテーマとした今年の研究会も今日までです。今日の予定はこ …
-
-
自宅で会議ってこれかー
今日は本部のネット会議に自宅から参加。噂のテレワークってこれかー。 でもご自分の …
-
-
国分寺母の会
昨日よりはマシでしたがそれでも蒸し暑かった今日、小平の中央公民館にて国分寺支部の …
-
-
御茶ノ水の楽器屋さん
都心で教えているピアノの先生から 『生徒さんのお姉ちゃんが学校でオケに入って弦楽 …
-
-
マスタークラス受講
今日は館ゆかり先生のマスタークラスが開講され、クラスの上級生Mちゃんが受講しまし …
-
-
今日の弦楽練習
5月の演奏会に向けて年明けからは練習回数が増えています。 (ピアノの上に物を乗せ …