松本にて国際会議と指導者研究会が行なわれました その5 最終日

最終日の今日はグループディスカッションから。
テーマは「卒業録音」
「録音にあたって生徒さんにどのような声かけをしているか」
「先生が録音の際に大事にしていることは」
など、いくつかの事柄について少人数のグループで話し合いました。
ホール入口で組み分けのクジを引くのですがクジ引きの箱の種別が
・若い
・中間
・ベテラン
みたいな 笑
それにより様々な年代の指導者同士でグループ分けでき有意義な話し合いが出来たと思いますが、果たして自分はどこに?(若いつもり なんちゃって 笑)
最後に代表者がグループごとのまとめを発表します。
日々、ひとりでレッスンしていることを考えると若い先生方には参考となる話も多く、この時間枠はとてもいいコマだったと思います。
もちろん私自身も(もう若くはないけど)目からウロコな話もありとても参考になりました。
またそのあとのピアノ科東誠三先生とフルート科宮前丈明先生による講義もとても興味深かったです。

「縦糸と横糸が織りなす音楽のマジック」
・・中島みゆき?と思ってしまいましたが(笑)講義の内容は素晴らしく、また実力者おふたりの実演がまた分かりやすく・・
演奏者がこうしたいのに伴奏者がこう弾いたらこんなふうになりますよね?
とか
これはこんな曲なのにこんな音の出し方をしたらこうなっちゃいますよね?
などを分かりやすく弾いて聴かせてくださいました。
これは即、生徒さんにも伝えられるしこれこそ研究会だな、というような講義。
途中、掛け合い漫才みたいな軽妙なやり取りもあり(笑)ぜひこれは今後も続けてプログラムに組み込んで欲しいな、と感じました。
そして、午後にはお別れコンサートと称して各科の演奏や弦楽の発表などがあり、夕方頃にやっと今年の研究会が終わります。
クラスのレッスンに戻ったら、ここで得た知識をまた生徒さんに伝えていくよう頑張らないと!
委員の先生方、本当にお疲れさまでした!ありがとうございました!
関連記事
-
-
ぴー子ちゃんの話
今日の指導者例会で〈引き継いでいくもの〉のお話しをされたのは品川支部で教えていら …
-
-
会議@萩山教室
あちこちで会議… 今日は国分寺支部の夏の合奏会についての会議を萩山教室で行ないま …
-
-
会議続き
今週は会議三昧でした。昨日は東京事務所で行なわれたピアノ科地区委員会へ。 ヴァイ …
-
-
山中湖合宿 おまけ
先日の合宿のおまけ画像をアップします。 とにかくまずはこの積雪にビックリ!ここは …
-
-
ほぼ日とコラボ
『ほぼ日手帳』で有名なほぼ日刊イトイ新聞。私は件の手帳を8年ほど前から愛用してい …
-
-
発表会相談会@国領
国領教室は支部全体の人数が少なめなので、支部発表会は不定期に開催されます。また、 …
-
-
久しぶりの弦楽
6月に対面レッスンは始まりましたがグループレッスンなど多くの人が集まるものはまだ …
-
-
会議と大掃除@国領教室
金曜日には国領教室で次回のコンサートに向けての会議がありました。国領教室は会員数 …
-
-
地区例会
今日の関東地区例会は大ベテランの先生の貴重なお話が聞けるとあって、いつもよりずー …
-
-
楽譜とお知らせ配布@吉祥寺
今日は吉祥寺の支部コンサートの準備。吉祥寺の本番は9月なのですが、アンサンブルを …