スズキ・メソード 石戸寛子クラス

スズキ(鈴木)バイオリン教室(吉祥寺・八王子・国分寺・国領) 子どもから大人まで

松本にて国際会議と指導者研究会が行なわれました その5 最終日

   

最終日の今日はグループディスカッションから。

テーマは「卒業録音」


「録音にあたって生徒さんにどのような声かけをしているか」

「先生が録音の際に大事にしていることは」

など、いくつかの事柄について少人数のグループで話し合いました。


ホール入口で組み分けのクジを引くのですがクジ引きの箱の種別が

・若い

・中間

・ベテラン

みたいな 笑


それにより様々な年代の指導者同士でグループ分けでき有意義な話し合いが出来たと思いますが、果たして自分はどこに?(若いつもり なんちゃって 笑)


最後に代表者がグループごとのまとめを発表します。

日々、ひとりでレッスンしていることを考えると若い先生方には参考となる話も多く、この時間枠はとてもいいコマだったと思います。

もちろん私自身も(もう若くはないけど)目からウロコな話もありとても参考になりました。


またそのあとのピアノ科東誠三先生とフルート科宮前丈明先生による講義もとても興味深かったです。

「縦糸と横糸が織りなす音楽のマジック」

・・中島みゆき?と思ってしまいましたが(笑)講義の内容は素晴らしく、また実力者おふたりの実演がまた分かりやすく・・


演奏者がこうしたいのに伴奏者がこう弾いたらこんなふうになりますよね?

とか

これはこんな曲なのにこんな音の出し方をしたらこうなっちゃいますよね?

などを分かりやすく弾いて聴かせてくださいました。


これは即、生徒さんにも伝えられるしこれこそ研究会だな、というような講義。

途中、掛け合い漫才みたいな軽妙なやり取りもあり(笑)ぜひこれは今後も続けてプログラムに組み込んで欲しいな、と感じました。


そして、午後にはお別れコンサートと称して各科の演奏や弦楽の発表などがあり、夕方頃にやっと今年の研究会が終わります。


クラスのレッスンに戻ったら、ここで得た知識をまた生徒さんに伝えていくよう頑張らないと!

委員の先生方、本当にお疲れさまでした!ありがとうございました!


 - 先生のお仕事 , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

吉祥寺練習その1

昨日の午後は武蔵野市民文化会館の練習室にて『チェリスト林峰男と子どもたちのコンサ …

プログラム発注@国分寺

毎年12月に行なっているクリスマスおさらい会のプログラムの発注に行きました。 多 …

ホール打ち合わせ@国分寺

今日はこちら国分寺支部コンサートのホール打ち合わせで西国分寺に行ってきました。 …

ピアノ合わせ@八王子教室

今年の梅雨は長い…。 ジメジメとした嫌な陽気の中、八王子教室で支部コンサートのピ …

社団の総会

月曜日には公益社団の総会がありました。 昨年に続き今年も代議員として松本の総会に …

外国の楽器ケースに驚く

八王子クラスの生徒さんのお母さまで外国のご出身の方がいらっしゃいます。 その方が …

フルート科50周年

スズキのフルート科が今年で50年を迎えます。 八王子教室にかわいいロゴが掲示して …

松本にてスズキ・メソード教育部総会が行なわれました

毎年6月の指導者研究会のなかで行なわれる教育部総会ですが、今年は指導者研究会が秋 …

いちょうホールへ

5月の連休に予定していたクラスコンサートがホールのイベント休止に伴い中止になった …

ついに八王子もオンライン会議

基本的に顔を合わせて話すのが好きな八王子支部指導者ですが、さすがにこの感染拡大を …