全国指導者研究会 その2
水曜日の午前中はグループレッスンについて。
スズキ・メソードにとってグループレッスンは絶対に欠かせない重要なレッスンです。個人レッスンだけの他のメソッドと違って、一緒に合奏する事で子どもたちはお互いを高め合い、また若いお母さま方はベテランの方に「いま悩んでいる事」などを相談出来る絶好の機会。
…と指導者は考えているのですが、なかなかその思いが伝わらず…
『あ、来週はグループレッスンか。休んじゃおっかな』
なんて、個人レッスンより休みのハードルが低いのではないかと感じます。もちろんこれは私の力不足に因るところなのですが…。
今回はチェロ科の先生方によるパフォーマンス。
一人が先生役、残りの指導者がみんな生徒役で出演。チェロ科はとても楽しいレッスンをなさる先生が多くH先生による模擬レッスンも笑いの宝庫でした。
でも笑いの中にも『なるほど…チェロって初めはこうするんだ』というレッスンのヒントがたくさんで上手だなー!と思いました。
チェロのデモンストレーションの後はまた先輩の先生方からグループレッスンについてのお話をいただきました。
超ベテランのM先生。鈴木先生から伺ったというお話を中心に、合奏についてもその他の事に関しても多くを語って下さいました。
今回の研究会のテーマ『継承と再創造』に基づき、ご年配の先生方からたくさんのお話を伺う事が出来ました。とても貴重な時間です。
6月とは思えない暑さの中、90歳を超える私の親先生も松本に足をお運びになり「これは言いたい」と以前より気にされていらした事をお話し下さいました。本当に頭が下がります…。
お昼前次の講義はフルート科高橋先生のお話。鈴木先生がスズキ・メソードでやりたかった事『どの子も育つ』人間教育の根っこのところをお話し下さいました。
私も少し指導歴が長くなってきましたので知っている事も多いつもりでしたが、改めて伺うと「そうだった…」という事だらけでした。毎年研究会を機に思いを新たにしていましたがまた忘れていました。ダメだなぁ…
今日は各科に分かれての講義が多かったです。そのため午後ついに!私たちヴァイオリン科指導者は楽器を弾く事になりました 笑。この話はまた次回にー
『継承と再創造』重要なテーマです。鈴木先生を知らない若い世代の指導者が増えてきた昨今、良いものはしっかりと受け継いで頑張っていきたいと思います。
関連記事
-
-
アークヒルズ音楽週間
三連休の中日となる昨日、サントリーホール周辺で行われている『アークヒルズ音楽週間 …
-
-
新年指導者研究会@日暮里
ここ数年、成人式の日は新年指導者研究会です。 グランドコンサートの練習会場として …
-
-
コンサート準備
私のクラスコンサートでは教本の協奏曲のいくつかをカルテット伴奏で演奏させています …
-
-
八王子の支部総会では先生たちのミニコンサートが定着しつつある!?こりゃたいへん…涙
昨年好評(?)だった支部総会時の先生方のミニコンサート。 今年もやります! 2年 …
-
-
八王子弦楽合奏団集中練習2日目。土曜日の今日はOBOGのみなさんも!
今年は八王子弦楽合奏団の定期演奏会が行なわれる年です。 5月に向けて子どもたちも …
-
-
コンサートの記録
通常、コンサートが終わると写真やDVDが出来上がります。先日の『大人のためのコン …
-
-
コンサート報告 その2
1日のコンサートの報告その2です。いつも始まりは合奏からスタートします。今年も2 …
-
-
山中湖合宿 その2
2日目も良く晴れて気持ちのいいお天気となりました。今日は午後の練習を早めに切り上 …
-
-
三科開校
今日からヴァイオリン科、チェロ科、フルート科の三科夏期学校が始まりました。31日 …
-
-
グループ別練習が始まりました@国分寺
8月末のコンサートに希望を託し教室でのグループ別練習が始まりました。 いつもなら …
- PREV
- 全国指導者研究会
- NEXT
- 全国指導者研究会 その3