本部説明会
今日から計4回、卒業録音に関連しての本部説明会がオンラインにてあります。
今日はその1回目。
会長が『ヤッホー!』という感じに見えますが(笑)うしろのホワイトボードを指し示しているところです。
毎年秋に受け付けている卒業録音。今年から少しやり方が変わることになったので、どこが変わるか、指導者は何をどうしたら良いかの説明でした。
このところ世の中の流れに合わせてスズキでもオンライン化が進んで来ています。こうした説明会や会議くらいならなんとかみなさん繋げるようになりました。
ただし今回の改変は…
「卒業録音をオンラインで送る」
というかなりハードルの高いシロモノ…
最近の「悪い傾向」として上で決めて突然言われるという事が増えたと感じます。この話も噂が先行し
『え?え??どういうこと??』
という状態でこの説明会を聞くことになりました。
気合を入れて参加 笑
結論から言えば、オンライン化されるのはとりあえず「申請書」でした。
今年初めから会員のみなさんには「マイページ」を使っていただいています。本部費の引き落としだけでなく夏期学校の申し込みなどの連絡事項のメールが本部から直接会員のみなさんに送られています。
ならばこの情報を使って卒業申請もしたらいいじゃん、となったようです。
確かに。住所その他すでに登録してある情報をわざわざ紙に書く必要はないですもんね。
ただし…
スズキの指導者の平均年齢を考えたら「何かを変える時(特にパソコンが絡むことで)は時間をかけて説明してからにして欲しい」というところを上に立つ人には分かっていただきたい…
今でこそみなさんなんとかCDに焼いて提出出来るようになりましたが、以前はテープで提出していたものをCD提出にすることにどれほどの時間がかかったか…
パソコン作業もそうですがそれ以外に直接CDに録音するための機器を購入された先生もいます。
私の親先生の教室でも1台買いました。だって…A先生パソコンやらないから…
上の人は
『はい、今度からCD以外は受け付けませんよー』
とか簡単に言いますが、作るこちらはそんな簡単にはいかないのです。
こうしたことが少しずつ指導者にのしかかってきている中での
「申請書のオンライン提出」
しかも今年から…
慣れている方は「サイトに繋いでリンクをクリックして質問に次々答えてOKを押す」なんてどうってことなく出来るのでしょう。
説明を聞いていて私も出来ると思いました。
でもそうじゃない。
今はこれが当たり前なんだからこれでいく、という問題じゃないんです…
古臭いかもしれませんが卒業録音というのは子どもたちと先生との努力の結晶で、PCのボタンをポチポチして「はい出来上がり」ってモノではないのです。
私はいつもの手順として提出前の確認にひとつひとつの録音CDを聴きながら申請書の「指導者記入欄」を埋めています。
聴きながら
『そうだったそうだったこの時この子こういう状態で…』
とか思い出しながら。
一生懸命に録音に取り組んだ生徒の気持ちを、聴いて下さる検定委員の先生方へ繋げる役割だと思ってやっています。
もちろん申請がオンラインになっても「指導者記入欄」はあるでしょう。でもキーボードをカタカタ?
そんな味気ないことしたくない。
とか言っても時代の流れには逆らえませんね…残念…
古くても良いモノって絶対にあると思うけどな…
関連記事
-
-
今年のモーツァルト その1
卒業録音の〆切は基本的に11月末ですがモーツァルトの才能教育課程のみ10月末とな …
-
-
地区委員会
今日は御茶ノ水で地区委員会。こちらも休み明けで盛りだくさん。O先生の仕切りでサク …
-
-
ホール打ち合わせ@つつじヶ丘
小雨模様となった今日、26日の京王国領支部コンサートのホール打ち合わせのためつつ …
-
-
ホール打ち合わせ
今日は国分寺支部の6月26日のコンサートのホール打ち合わせでした。 打ち合わせ場 …
-
-
会議からの〜教室レッスン回避して帰宅…!
新年初会議。自宅から最寄りの萩山教室で国分寺支部会議がありました。 新年なのでお …
-
-
吉祥寺会議
昨日は1日結構大変だったのですが翌日朝から会議…眠い… 先月の支部コンサートの反 …
-
-
書類仕事
スズキの指導者には日々のレッスンの他に色々な仕事があります。 支部や教室の運営に …
-
-
バッハ 管弦楽組曲
昨年の吉祥寺支部コンサートではバッハの管弦楽組曲第2番よりいくつか、生徒さんの弦 …
-
-
支部総会@吉祥寺
月曜日は吉祥寺教室で支部総会でした。 吉祥寺支部総会はほぼ役員さんのみのご出席の …
-
-
山中湖合宿 その1
昨日から八王子の弦楽団の合宿で山中湖に来ています。 いつものペンション『セロ』さ …
- PREV
- Hちゃんが来た@八王子
- NEXT
- オンライン母の会@八王子