ヴァイオリン科研究会@オンライン
今日はオンラインによるヴァイオリン科研究会。
本会特別講師の竹澤恭子先生に生徒さん3名が対面でレッスンを受け、それを私たちがオンラインで視聴する方法です。
昨年の研究会では生徒さんもオンラインでしたが少しづつ対面も増えてきて日常が戻ってきつつあります。
こうした公開レッスンのようなプログラムは対面でこそ効果がありますよね。
ただおそらく関係する人が少人数なだけにスタジオを利用しており、そうなると生徒さんにとっては結構狭い場所で先生方と撮影スタッフばかりの前でモーツァルトを弾かなければならないというかなり過酷なシチュエーションだったと思います。
各楽章をひとりづつ、それぞれ別の指導者が生徒さんを出しています。そのため演奏スタイルも違って色々と勉強になりました。
今回は主にカデンツァをレッスンします、となっていたのでカデンツァをものすごく練習してあった子とか 笑(かといって他がダメだったという訳ではありませんが)
このような形式の公開レッスンではよく感じるのですがなんにせよ時間が足りない…
指導する先生も大変です。
生徒さんは「これはこう」と思って弾いてきているので、ある意味その解釈を変えさせるのはそんな数分でできることではありません(演奏家でしたらおそらくできるでしょうが)
もちろん言われて努力はしているのですが、こちらで聴いていても
『いや…そうじゃない…』
と感じざるを得ません。
ひとりの生徒さんの持ち時間が何分ずつだったか分かりませんが明かに途中で先生が諦めています。
でもレッスンってそういうものかもしれませんね。普段の自分たちのレッスンの中でも数回やって変わらなければ
『…というカンジで家でやってみて』
ということになりますからね 笑
でもこれは全国のヴァイオリン科指導者が視聴している公開レッスン。せっかくモーツァルトを題材にしたならもう少し現場で活かせる話が聞きたかったなー…というのが本音ではあります。
話の半分が音程に終始した子についてはちょっとかわいそうでした。
オンラインでの色々に慣れてきたとはいえ疲れることは疲れます。そもそも音は使っている機器(PCの性能?)で全然違うでしょうし観る方もずーっと液晶凝視。
出来るならホールとかでの音の良い状態で聴きたかったとも思ったりします。早くもっと出来るようにならないかな…
関連記事
-
-
また八王子
今日はまた八王子でグループレッスンでした。土曜日は星先生クラスと合同、今日はベテ …
-
-
教室前に何かが…
吉祥寺の教室の前は道路の拡張予定である事から市が(国が?分からないけど)買い上げ …
-
-
今日のグループレッスンは…
金曜日ながら今日は祝日。いつもは日曜日に行なっているグループレッスンをセッティン …
-
-
グループレッスン@吉祥寺
昨日は午前中八王子で弦楽団の練習をした後、吉祥寺に移動してグループレッスンをしま …
-
-
山中湖合宿 おまけ
合宿中 練習だけではありません。もちろん休憩もあります。 休憩なのにアタマを使う …
-
-
動画によるレッスン
学業が忙しいためコロナ自粛が明けても動画でのレッスンとなっていた生徒さん。 ここ …
-
-
特別レッスン@国分寺教室
今日は27日のコンサートの曲の仕上がり具合に不安があるHちゃんが国分寺教室に弾き …
-
-
合奏のハシゴ
雪の予報をはね退け辛うじて曇りだった建国記念日の今日は合奏のハシゴでした。 &n …
-
-
新年初レッスン
今日から新年のレッスンが始まりました。ブログもアップしていきたいと思います。 今 …
-
-
今日の戴きもの
レッスンをしているとさまざまな理由から色々な物を戴く事があります。お菓子を中心に …
- PREV
- さらに進化し続ける手作り楽譜…!
- NEXT
- 弦楽集中練習@八王子