ヴァイオリン科研究会@オンライン
今日はオンラインによるヴァイオリン科研究会。
本会特別講師の竹澤恭子先生に生徒さん3名が対面でレッスンを受け、それを私たちがオンラインで視聴する方法です。
昨年の研究会では生徒さんもオンラインでしたが少しづつ対面も増えてきて日常が戻ってきつつあります。
こうした公開レッスンのようなプログラムは対面でこそ効果がありますよね。
ただおそらく関係する人が少人数なだけにスタジオを利用しており、そうなると生徒さんにとっては結構狭い場所で先生方と撮影スタッフばかりの前でモーツァルトを弾かなければならないというかなり過酷なシチュエーションだったと思います。
各楽章をひとりづつ、それぞれ別の指導者が生徒さんを出しています。そのため演奏スタイルも違って色々と勉強になりました。
今回は主にカデンツァをレッスンします、となっていたのでカデンツァをものすごく練習してあった子とか 笑(かといって他がダメだったという訳ではありませんが)
このような形式の公開レッスンではよく感じるのですがなんにせよ時間が足りない…
指導する先生も大変です。
生徒さんは「これはこう」と思って弾いてきているので、ある意味その解釈を変えさせるのはそんな数分でできることではありません(演奏家でしたらおそらくできるでしょうが)
もちろん言われて努力はしているのですが、こちらで聴いていても
『いや…そうじゃない…』
と感じざるを得ません。
ひとりの生徒さんの持ち時間が何分ずつだったか分かりませんが明かに途中で先生が諦めています。
でもレッスンってそういうものかもしれませんね。普段の自分たちのレッスンの中でも数回やって変わらなければ
『…というカンジで家でやってみて』
ということになりますからね 笑
でもこれは全国のヴァイオリン科指導者が視聴している公開レッスン。せっかくモーツァルトを題材にしたならもう少し現場で活かせる話が聞きたかったなー…というのが本音ではあります。
話の半分が音程に終始した子についてはちょっとかわいそうでした。
オンラインでの色々に慣れてきたとはいえ疲れることは疲れます。そもそも音は使っている機器(PCの性能?)で全然違うでしょうし観る方もずーっと液晶凝視。
出来るならホールとかでの音の良い状態で聴きたかったとも思ったりします。早くもっと出来るようにならないかな…
関連記事
-
-
教室紹介 吉祥寺編
火曜日と金曜日は吉祥寺教室です。ここは14年ほど前に引き継ぎで受け持ったクラスで …
-
-
ヴィヴァルディの四季
八王子弦楽団ではここ数年、演奏会のプログラムに四季をのせています。大抵はその時の …
-
-
弦楽練習日だけど…
今日は八王子弦楽練習日。 …なのですが、コンマスとチェリストが来られない…と。 …
-
-
グループレッスン@八王子
今日はグループレッスン。 上級生が来てくれると上の方の曲までできて助かります。 …
-
-
今日の合奏@国分寺
今週は合奏レッスンの週。 萩山教室に時間に集まったのは… なんと!2人だけ…(2 …
-
-
スズキ・メソード 国分寺支部コンサートの練習@公民館
指導者研究会から戻ってすぐ国分寺支部コンサートの練習です。日曜日の夕方から小平の …
-
-
レッスン変更@八王子
7月の半ばからグングンと感染者数が増え夏期学校も完全オンラインとなってしまいまし …
-
-
今週は合奏@萩山教室
1月はいつも合奏をやらず2月の前の方の週でします。 今週は合奏週間。3日間に分け …
-
-
ジャングル…!?
国領教室は私が行っている教室の中では比較的都心に近い…ハズ。 駅前のバス通りをず …
-
-
久しぶりのグループレッスン@八王子
暖かくなったり寒くなったり…春はめまぐるしいですね。 久しぶりにまとまった雨とな …
- PREV
- さらに進化し続ける手作り楽譜…!
- NEXT
- 弦楽集中練習@八王子