本の話
私は読書が好きです。レッスンの空き時間に(スマホいじりもしてますが 笑)よく本を読んでいます。
吉祥寺の教室がコロナで閉鎖になったので時間が取れました。さぁてと…どれを読もうかなぁ?
昨年(一昨年?)話題になったアンソニー・ホロヴィッツの『カササギ殺人事件』アガサ・クリスティへの完全なるオマージュとの呼び声も高いこの作品。天邪鬼な私は買ってはみたもののすぐに読まずにあたためていたもの。
それとも、ジェットコースター作家と名高い「ドンデン返しの天才」ジェフリー・ディーバー?今回はリンカーン・ライムではなく連邦捜査官キャサリン・ダンスのシリーズとか。これも楽しみですがディーバーのトリック手法にはそろそろ限界も見えてきた?(生意気な意見 笑)
ちなみにキャサリン・ダンスのお嬢さんのマギーはスズキ・メソードでピアノを習っています 笑
『黙約』は『シークレット・ヒストリー』の改題。ドストエフスキーの『罪と罰』を彷彿とさせるドナ・タートの衝撃的デビュー作。
この中で唯一の日本人作家、門田隆将の『死の淵を見た男』言うまでもなく今話題の映画『フクシマフィフティ』の原作本です。門田さんの書くノンフィクション本はいくつか読んでいますがいつも興味深く感じます。
ウィングフィールドの『フロストシリーズ』は笑いたい時に。デントン警察名物警部フロストの抱腹絶倒な物語。こんなのあり?と思うけど結構アリ 笑
いつか読むぞ!と本屋さんに行くと数冊購入してしまいます。(そしてうっかり持っている本をまた買ってしまう失敗を犯すのは許して…)
ひとまず候補にあげた今回の本たち。どれから読むか…ここはやはり震災からまもなく10年、未だ復興叶わず辛い想いをされている被災地のみなさまに敬意を表して『フクシマフィフティ』とさせていただきます。
天邪鬼な私でもこれは知らなければいけない現実かと。「読んでから観るか、観てから読むか」今回は「読んでから観る」かな。
関連記事
-
-
それぞれの夏休み
今週から夏休み明けのレッスンが始まっています。気づいたらもう8月も後半に。一時期 …
-
-
団地の臨時総会
私は数年前に実家の隣に越してきました。ここは私が小学生の終わり頃から大学卒業まで …
-
-
国領教室はジメジメ…
久しぶりにまとまった雨となりました。 国領教室は普段からちょっとジメジメしていま …
-
-
間もなく宣言解除
どうやら今回は期日通りに緊急事態宣言が解除となるようですね。 とい …
-
-
鈴木先生追悼ミサ@オンライン
土曜日は本来であれば現地での鈴木先生のミサに出席しているはずでした。 このコロナ …
-
-
自宅画廊化計画 つづき
結論から言います。 「シロウトには無理…!」笑 道具を揃えてホクホ …
-
-
演奏において譜面台の高さは大事です
国分寺教室は以前は『国分寺幼稚園』の1室をお借りしてレッスンしていましたが、幼稚 …
-
-
ついついキケンな…
在宅でキケンな事は…ついつい通販サイトを見てしまう事? 元々そんなに通販を利用す …
-
-
そして額縁修理
先日、画廊化計画の時に購入した「額縁の角を繋ぐ金具」を自慢の電ドラでつけてみる …
-
-
なくなってる…!の巻
山と積まれていた団地ゴミボックス上の不法投棄が… 綺麗さっぱりなくなっている…! …