ヴァイオリン科研究会@オンライン
今日は教本に関しての研究会でした。
本会ヴァイオリン科特別講師の江口有香先生。ニュージーランドからのオンラインです。
実は彼女は昔からのお友だち。数日前も
『月曜日よろしくね!』
と連絡してちょっと(SNSで)お話ししました。
本会では各科でのレッスン動画作成を考えています。特に初歩の動画は有効です。
この事業が始まったワケは、このところのネットの普及によってスズキの教本を使った様々なレッスン動画が出回っている事を受け、それならば…本家からきちんと鈴木先生の教えを伝えなければならないと考えたからです。
といっても…すでに個人でこうした動画を利用してレッスンなさっている先生方もいると思います。私もコロナ自粛の間は作ったりしていました。
指導の仕方は先生方でそれぞれだと思います。伝え方、言葉の言い回しなど。
指導者の心の中には「本会から正式なものが出るのであればそれに従わなければならないのか?」との疑問があると思います。
でも現場ではそんなに簡単にはいきません。子どもさんそれぞれ違います。年齢がひとつ違うだけでも受け取り方が変わります。
なのでこれはあくまでも「参考資料」という域にとどまってくれればと思いますが…どうなのでしょうね。
今日はその辺りの話が聞けるかと思ったらそうではなくて(笑)純粋に曲についての指導の仕方でした。
それはそれでもちろん参考になり有意義でしたがヴァイオリン科委員会としてはもう少しその前にやることあるのでは…?なカンジ。
今日の研究会は「江口先生の無駄使い」と思えて仕方ありません。江口先生、本当にごめんなさい…
まず本会内でもう少し話し合いをしてから特別講師にお出ましいただくのが良いかと。
やはりこのところ話し合いが足りていないところに全ての原因があると思います。
新年研究会でもこうした機会がないようなので心配です。別口で場を作ってもらいたいなぁ…
関連記事
-
-
会議と今年のモーツァルトその2
今日は午前中に市ヶ谷での例会がありました。 今月もオンライン併用。 前回もそうで …
-
-
ブロック会@吉祥寺
今日は吉祥寺教室でブロックの会議がありました。 関東地区全体の大きな会議とこうし …
-
-
会議はオンラインが定着
月初めの月曜日は本部ミーティング。 ミーティングと言っても基本的に会長が報告事項 …
-
-
ブロック会議
木曜日は吉祥寺のお教室でブロック会議がありました。 関東地区の例会という大きな会 …
-
-
母の会@八王子
月曜日は八王子教室で母の会でした。クラスコンサートの会場が取れていない事もありし …
-
-
八王子会議
いよいよコンサートが近づいてきたので毎月の会議はほとんどそちらの話となります。 …
-
-
国分寺の会議
レッスンは自粛しているものの行事の事や今後について話し合わなくてはならず萩山のお …
-
-
自宅で会議ってこれかー
今日は本部のネット会議に自宅から参加。噂のテレワークってこれかー。 でもご自分の …
-
-
ひと月経って事件の真相を知った…笑
いよいよ12月になりました。クリスマスコンサートの練習もあと数回。 今日はピアニ …
-
-
関東地区ヴァイオリン科研究会が馬車道通り関内ホールで行なわれました
今日は関東地区のヴァイオリン科研究会。湘南ブロックの仕切りで横浜、馬車道通りにあ …
Comment
あ、ニュージーランドで有香先生がほんの幼稚園か小学校低学年?だったときに演奏(ドッペルだったかな?)を聴いた日のことを思い出します。
あれから43年!!
自分も歳をとるはずだわ(‘◇’)ゞ
mikoさま
いつもコメントありがとうございます(気付くのが遅くていつもすみません…)
江口先生の息子さんももうハタチを過ぎているようですよー
私も彼女とは子どもの頃からの友人ですが
そんな年月が経ったとは…知りたくなかったです 笑