スズキ・メソード 石戸寛子クラス

スズキ(鈴木)バイオリン教室(吉祥寺・八王子・国分寺・国領) 子どもから大人まで

館先生の研究会@八王子

   

関東地区で定期的に行なっている館先生のヴァイオリン科研究会。今日は東京の西の端、八王子教室に14名の先生方が集まり行なわれました。

DE62B695-7B60-42F7-B94A-4A85CBA6686B

今日のテーマは『初歩のレッスンの仕方について』。駅から教室まで少し距離がありこの猛暑の中いらっしゃるのはみなさん大変でしたでしょうが、内容は普段のレッスンに活かせる充実した研究会でした。

682FD491-EDF5-49B1-90AC-07C29EF197F3

先生がお使いの資料をお見せ下さり、いかにして子どもたちに興味を持たせるか、またお母さま方にご家庭でどのように練習して来ていただくか、日頃のレッスンに役立つ情報が満載の研究会でした。3時間休憩無しでしたがあっという間でした。

毎年行なわれている全国指導者研究会でもこういった話を聞きたいと思うところですが、芸術館のあの大ホールではやはり難しいですかね…。

 

鈴木先生はいつも『私たちは「才能教育研究会」。研究する事を休んではなりません。』と仰っていました。先生自身、全国あらゆる所にお出かけになり指導者のレッスンをして下さいました。私も含めて、この会は必ずしも音楽大学を出ている指導者ばかりではありません。なので、指導者自身のスキルアップはとても重要です。『スズキ・メソードはただヴァイオリンやピアノが出来るようになる教室ではない、人間教育だ。』と言いますが、そうであるからには指導者が切磋琢磨して人間力を磨いていかなくてはなりません。それに、手段として楽器を用いているならばその技術の向上も必要でしょう。

スズキの基本的な理念をお伝え下さる年輩の先生方が減っていく中、最近は全国指導者研究会を欠席する先生も目立ちます。このままでは鈴木先生が遺して下さった素晴らしい教育法が光を失ってしまいます。今こそ指導者一人ひとりがしっかりと考え、行動していかなければならないと感じます。

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ

 

 

 

 - 先生のお仕事 , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

先生たちのおけいこ

今日は八王子支部コンサートのための先生たちのおけいこです。 支部のコンサートで取 …

ヴァイオリン科研究会

今日は吉祥寺教室で館先生によるヴァイオリン科研究会。テーマは『トナリゼイション』 …

練習動画撮影

オンラインレッスンは音響的にあまりやりたくはないのでオンラインアドヴァイスはOK …

指導者会議@八王子

今日は八王子の指導者会議。 こちらは対面希望が多くいつも教室で和気藹々と。床に座 …

大人のレッスン

国領教室Rちゃんのお母さまがついに決断! レッスンを始めます! どうやらピアノは …

母の会@萩山教室

日曜日は国分寺支部の母の会を萩山のお教室で行ないました。 萩山教室はA先生のご自 …

支部コン会議@吉祥寺

今年のこの時期は『国分寺』『八王子』『吉祥寺』と3支部のコンサートが相次いで開か …

ホール打ち合わせ@国分寺

今日は6月25日の国分寺支部コンサートのホール打ち合わせでした。西国分寺駅前『い …

国分寺の会議

レッスンは自粛しているものの行事の事や今後について話し合わなくてはならず萩山のお …

吉祥寺ブロック会

今日はブロックでの会議でした。 対面とオンラインの併用なので地区委員のお二人は早 …