今日の弦楽練習
5月の演奏会に向けて年明けからは練習回数が増えています。
(ピアノの上に物を乗せてはいけません…!とは思う。)
定期試験も近く、また英検などの予定もあったり…なかなか全員が揃うのが難しい最近の傾向ですが、それでも出来る限りの練習を積んでコンサートの成功を目指します。
今回私が指揮をするのはモーツァルトのディベルティメントとホルストのセントポール組曲。
ホルストは昨年の市民文化祭で一部お披露目しましたが、私のミスもあり危なく消えかけた箇所が…!プロチェリストのOくんのおかげでなんとか持ち直し事なきを得ましたが。
次こそは!と個人的にリベンジに燃えていますがやはりその部分は難しく…まだうまくいかない時があります。…ヤバイ
そしてモーツァルト…。文句なしに難しいです。ずっと指揮を避け続けA先生に振っていただいていましたが、今回はついに担当する事に…涙
子どもたちの腕前を考えたら弾く事自体は何も問題ありません。でもなぜか気持ちよく仕上がらないんですよねぇ。
おそらくモーツァルトの天才的な創作能力により緻密な計算で成り立っているのも要因のひとつでしょう。少しの油断が崩壊を招く…(大げさ…でもない!?)
他の仕事で忙しいのもありなかなか集中してモーツァルトに向き合えていないので、そこにも原因はあるかと。
長い歴史のある八王子支部弦楽合奏団。その定期演奏会を成功させるべく頑張ります…!
関連記事
-
-
全国指導者研究会2022
ついに…!3年ぶりに松本に来ました! 今日から全国指導者研究会が松本で、そしてオ …
-
-
練習のハシゴ
今日は八王子の支部コンサート合奏練習。そして国分寺のピアノ合わせ。この時期はコン …
-
-
八王子弦楽
今日は八王子の弦楽合奏練習。朝からなので教室は寒々しいのですが、昨日グループレッ …
-
-
ピアノのお引越し@国領教室
南大沢のお教室で使っていたK先生のピアノ。この度国領教室へのお引越しが決まりまし …
-
-
御茶ノ水の楽器屋さん
都心で教えているピアノの先生から 『生徒さんのお姉ちゃんが学校でオケに入って弦楽 …
-
-
演奏会準備
今日は八王子教室で演奏会に向けての会議とチラシ・チケットの仕分け作業をしました。 …
-
-
地区例会
今日は関東地区の合同例会でした。通常は人数の関係もあって?三科(ヴァイオリン、チ …
-
-
研究会3日目
今日の予定はこちら そろそろ疲れてきているところにこの盛り沢山な内容…結構つらい …
-
-
ヴァイオリン科研究会
今日は吉祥寺教室で館先生によるヴァイオリン科研究会。テーマは『トナリゼイション』 …
-
-
指導者会 講演
今日は毎月の指導者例会という会議でしたが、後半は臨床心理士の桂川泰典先生をお迎え …