八王子支部総会@オンライン
昨年に続きオンラインで八王子の支部総会を行ないました。
さすがに2回目、去年よりずっと上手くいったと思いますがどうでしょうか 笑
指導者代表のA先生と役員さんはこんな感じに。
そしてチラっと手が見えているのはオペレーター役のH先生。お隣でカメラを操作するのが私です。
支部の他の先生方はこちらに
ちんまりと 笑
なぜこんなに寄り添っているかというと目の前のモニター代わりのiPadにみんなが入るようにしているからなんです。
対面参加を最小限に抑え会員のみなさんにはオンラインでご参加いただきました。
多少の不手際はあったかもしれませんが概ね成功。こんなことばかり上手くなっても仕方ないのですが。
いつも総会の時には何かの出し物(?)をするのですがオンラインでできることには限界があり…
鈴木先生の映像配信になりました。
私たちは鈴木先生の映像を何回も見ているとはいえ毎回お言葉に感動しています。鈴木先生の言葉には力があります。
「才能は生まれつきではない」
「どの子も育つ 育て方ひとつ」
「すべての子どもたちの素晴らしい生命の力」
これはスズキの音楽教育だけでなく全人類(大げさ?)に言えることです。全くこの通りですよね?
例えば、今は塾に行くお子さんが多いですがその塾に行っている子どもたちにだって当てはまります。
ということは要するにスズキの理念は「普遍的」なのです。これを70年以上前から提言なさってきた鈴木先生に対して…本当に驚きしかないです。
時代の流れに合わせてオンラインとかネット配信がどうとか…スズキも色々と変わらなければならない部分があるのは仕方のないことです。それを否定しても取り残されていくだけですから。
でも!
この基本理念を忘れてしまったらいくらデジタルに強くなっても意味がありません。WEBで配信しても中味のないスカスカなメソッドだったら誰がありがたがるでしょうか。
いま遠い外国で行なわれている蛮行は、いくら時代が進んでもまるで70年前のような映像を私たちにもたらしています…。哀しいことです…
「音楽は世界を救う」
偉大なチェリスト、パブロ・カザルスはスズキの子どもたちの演奏を聴き涙を流してこう言いました。
でも…救えていません…。いつの世も世界のどこかで紛争は絶えません。残念で悔しいです。
でもこの教育を続けていくことで少しでも澄んだ心の子どもたちを生み出していくことができれば少しずつ平和に近づいていきますよね。頑張りたいです…!
戦時下の人々の心に早く平穏が訪れますように…
関連記事
-
-
プログラム発注!
いよいよ今月末に迫ったクラスコンサート。今日プログラムを発注してきました。 (ち …
-
-
ストリートビュー
地図からその場所の写真を見られるストリートビューという機能がありますよね。 これ …
-
-
卒業録音作り
今月末が卒業録音の〆切です。そろそろ作業も大詰め。 今年はたまたま卒業曲に差し掛 …
-
-
久しぶりの対面例会!
今日は数ヶ月ぶりに対面での例会で市ヶ谷に行きました。 が… 現地での対面参加者は …
-
-
コンサートのマナー
残念な事にこのところコンサートに限らず色々なところでマナーの低下を感じます。 例 …
-
-
リハーサルのお手伝い
クリスマスイブに行なわれるA先生の現地リハーサルに行ってきました。 バランスを聴 …
-
-
伴奏合わせ その2
伴奏合わせの続きです。教本の協奏曲は弦楽四重奏で伴奏します。 弾いているのは吉祥 …
-
-
「コンピューターが危険にさらされています」という不穏な状況に・・!
仕事をしていたら突然!こんな警告が・・! これは初めての経験。さすがに焦る・・! …
-
-
PRミニコンサート準備
今日は会議の後に17日に行なわれるPRミニコンサートの準備を。 M先生は当日のお …
-
-
クラスコンサート説明会@吉祥寺
今日は吉祥寺クラスでコンサートの説明会を。 (写真取り損ねて片付け中に 笑) & …