八王子支部総会@オンライン
昨年に続きオンラインで八王子の支部総会を行ないました。
さすがに2回目、去年よりずっと上手くいったと思いますがどうでしょうか 笑
指導者代表のA先生と役員さんはこんな感じに。
そしてチラっと手が見えているのはオペレーター役のH先生。お隣でカメラを操作するのが私です。
支部の他の先生方はこちらに
ちんまりと 笑
なぜこんなに寄り添っているかというと目の前のモニター代わりのiPadにみんなが入るようにしているからなんです。
対面参加を最小限に抑え会員のみなさんにはオンラインでご参加いただきました。
多少の不手際はあったかもしれませんが概ね成功。こんなことばかり上手くなっても仕方ないのですが。
いつも総会の時には何かの出し物(?)をするのですがオンラインでできることには限界があり…
鈴木先生の映像配信になりました。
私たちは鈴木先生の映像を何回も見ているとはいえ毎回お言葉に感動しています。鈴木先生の言葉には力があります。
「才能は生まれつきではない」
「どの子も育つ 育て方ひとつ」
「すべての子どもたちの素晴らしい生命の力」
これはスズキの音楽教育だけでなく全人類(大げさ?)に言えることです。全くこの通りですよね?
例えば、今は塾に行くお子さんが多いですがその塾に行っている子どもたちにだって当てはまります。
ということは要するにスズキの理念は「普遍的」なのです。これを70年以上前から提言なさってきた鈴木先生に対して…本当に驚きしかないです。
時代の流れに合わせてオンラインとかネット配信がどうとか…スズキも色々と変わらなければならない部分があるのは仕方のないことです。それを否定しても取り残されていくだけですから。
でも!
この基本理念を忘れてしまったらいくらデジタルに強くなっても意味がありません。WEBで配信しても中味のないスカスカなメソッドだったら誰がありがたがるでしょうか。
いま遠い外国で行なわれている蛮行は、いくら時代が進んでもまるで70年前のような映像を私たちにもたらしています…。哀しいことです…
「音楽は世界を救う」
偉大なチェリスト、パブロ・カザルスはスズキの子どもたちの演奏を聴き涙を流してこう言いました。
でも…救えていません…。いつの世も世界のどこかで紛争は絶えません。残念で悔しいです。
でもこの教育を続けていくことで少しでも澄んだ心の子どもたちを生み出していくことができれば少しずつ平和に近づいていきますよね。頑張りたいです…!
戦時下の人々の心に早く平穏が訪れますように…
関連記事
-
-
ピアノ科練習その1
今日は経堂の閑静な住宅街にある『カルラホール』にて、ピアノ科卒業式の生徒オケ1回 …
-
-
チラシの発注@国分寺
国分寺支部では毎年6月頃に支部コンサートを行なっています。 ところが今年は新型ウ …
-
-
今日の会合@小平
今日はさいたま新都心からK先生が我が町小平にいらしての会合でした。先日までO先生 …
-
-
八王子の会議
火曜日は八王子で会議でした。 こちらも来月は総会となり新幹事さんと交代になるので …
-
-
会議@八王子
自粛が明けそろそろレッスンが始まっているクラスもありますね。 今日は八王子支部で …
-
-
大人のレッスン
国領教室Rちゃんのお母さまがついに決断! レッスンを始めます! どうやらピアノは …
-
-
いちょうホールへ
5月の連休に予定していたクラスコンサートがホールのイベント休止に伴い中止になった …
-
-
楽器屋さん?
いま自宅の玄関は楽器屋さん 笑 さまざまなサイズを取り揃えております!なんちゃっ …
-
-
ブロック会議
毎月の例会と別にもう少し小さい単位でのブロック会議もあります。指導者の居住地域や …
-
-
国分寺母の会
今日の午前中は国分寺教室の『母の会』でした。不定期の集まりでご都合の合うお母さま …