卒業録音を発送
11月末はスズキの卒業録音の締め切りです。
ギリギリまで頑張った生徒さんのCDを作り上げ梱包して今日発送しました。
(いい封筒があった。シメシメ…笑)
今は簡易なCDケース(不織布の袋)なのでこれくらいに収まってよかったです。
その上このところは提出する本数も少なめなので箱に入れるほどでもないので。(それはちょっと寂しいけどさ)
今年から新しい制度になった卒業録音提出。ネットを使ってデータで送る事も出来ます。その場合は申請書もネットで完結。
でも新制度のサイトが驚くほど使いづらいので(笑)私は少なくとも今年は手書き申請を選びました。
何人もの方に
『石戸先生はきっと簡単に出来るだろうから…いいよねぇ』
と言われましたが私は手書き申請。
『なんで!?』
と言われますが
『え?だってネットでぽちぽちコメント入れるなんて心がこもってないから?』
と答えています。実は古い人間です 笑
ただ今年やってみて思いましたが確かにネットで完結は簡単スピーディ。時代はそれを求めているのでしょうね。
私が心をこめて申請書を手書きしたとしても生徒さんにとって特に何かが変わるものでもないのです。私の気持ちの問題なだけです。要するに自己満足。
今回手書きにしたのにはもうひとつ理由があって…
この制度が始まるにあたっては多くの指導者から「なぜもっと説明を尽くし来年からにしてはいけないのか?」という疑問が投げかけられていました。
また、指定されたサイトからの申請が物凄く分かりにくい上に使いにくいものでした。
それなのに多くの声に応えないまま今年強行された事への抗議の意味もあり手書きで出しました。
でもこれも自己満足ですね。こんなことをしていても何も変わっていかないのは分かっています。
でも鈴木先生がなぜ卒業制度を導入したか、この制度により指導者はどのように生徒さんのレッスンに向き合っていかなければならないか、改めて考えるきっかけになったのではないでしょうか。
決して、ある曲が終わったら録音してネットでポン!で「はい次ね」という物ではなかったはずです。
鈴木先生のレッスンを直接受けたことのない指導者が増える中で「スズキ・メソードとは何か」をもう一度立ち止まって考える時が来ています。
頑張ります。
関連記事
-
-
裏技で楽譜ゲット!?
生徒さんの練習用の動画を撮るために教本をチェックしていたらモーツァルトの5番の協 …
-
-
撮影準備@吉祥寺教室
明日吉祥寺教室でちょっとした撮影があるので準備のために教室へ。 細 …
-
-
袋詰め作業
今日のグランドコンサート委員会では後半に袋詰め作業をしました。 指導者ごとに登録 …
-
-
八王子教室と国分寺教室 スズキ・メソードの先生は大忙し
12日に予定されていた八王子のグループレッスンが台風の影響で今日に変更に。このレ …
-
-
自宅で会議ってこれかー
今日は本部のネット会議に自宅から参加。噂のテレワークってこれかー。 でもご自分の …
-
-
コンサート用参考CD
国分寺の支部コンサートでは毎年アンサンブルを取り入れています。今年は中級生がヴィ …
-
-
会議@萩山教室
今日は国分寺支部の会議。 家から1番近い萩山教室ででしたが、レッスンは京王線の方 …
-
-
八王子支部弦楽合奏団の山中湖合宿 その2
今年のメンバーをご紹介します。曲によってパートが変わるのですが…モーツァルトの練 …
-
-
プログラム発注@国分寺
毎年12月に行なっているクリスマスおさらい会のプログラムの発注に行きました。 多 …
-
-
関東地区新年研究会@代々木
今日は代々木のオリンピックセンターにて関東地区の新年指導者研究会でした。 先日大 …
- PREV
- プログラム発注@国分寺
- NEXT
- 何でこうなった?笑