スズキ・メソード 石戸寛子クラス

スズキ(鈴木)バイオリン教室(吉祥寺・八王子・国分寺・国領) 子どもから大人まで

卒業録音を発送

   

11月末はスズキの卒業録音の締め切りです。

ギリギリまで頑張った生徒さんのCDを作り上げ梱包して今日発送しました。

D8BAD41C-264F-46F1-8D35-8EB54929E1FB

(いい封筒があった。シメシメ…笑)

 

今は簡易なCDケース(不織布の袋)なのでこれくらいに収まってよかったです。

その上このところは提出する本数も少なめなので箱に入れるほどでもないので。(それはちょっと寂しいけどさ)

 

今年から新しい制度になった卒業録音提出。ネットを使ってデータで送る事も出来ます。その場合は申請書もネットで完結。

でも新制度のサイトが驚くほど使いづらいので(笑)私は少なくとも今年は手書き申請を選びました。

 

何人もの方に

『石戸先生はきっと簡単に出来るだろうから…いいよねぇ』

と言われましたが私は手書き申請。

『なんで!?』

と言われますが

『え?だってネットでぽちぽちコメント入れるなんて心がこもってないから?』

と答えています。実は古い人間です 笑

 

ただ今年やってみて思いましたが確かにネットで完結は簡単スピーディ。時代はそれを求めているのでしょうね。

私が心をこめて申請書を手書きしたとしても生徒さんにとって特に何かが変わるものでもないのです。私の気持ちの問題なだけです。要するに自己満足。

 

今回手書きにしたのにはもうひとつ理由があって…

この制度が始まるにあたっては多くの指導者から「なぜもっと説明を尽くし来年からにしてはいけないのか?」という疑問が投げかけられていました。

また、指定されたサイトからの申請が物凄く分かりにくい上に使いにくいものでした。

それなのに多くの声に応えないまま今年強行された事への抗議の意味もあり手書きで出しました。

 

でもこれも自己満足ですね。こんなことをしていても何も変わっていかないのは分かっています。

 

でも鈴木先生がなぜ卒業制度を導入したか、この制度により指導者はどのように生徒さんのレッスンに向き合っていかなければならないか、改めて考えるきっかけになったのではないでしょうか。

決して、ある曲が終わったら録音してネットでポン!で「はい次ね」という物ではなかったはずです。

 

鈴木先生のレッスンを直接受けたことのない指導者が増える中で「スズキ・メソードとは何か」をもう一度立ち止まって考える時が来ています。

頑張ります。

 

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 - 先生のお仕事 , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

アンサンブル練習

明日から4日間の指導者研究会ですが、前日の今日所属しているアンサンブルの練習でひ …

松本へ

月曜日には関東でも大雪となり、その後は記録的な寒波に襲われている日本列島…。そん …

メドレーのCD

この4月に行なわれるグランドコンサートへの参加手続きは、ここ数年夏期学校でも採用 …

アナウンス原稿

今回の支部コンサートではアナウンスの方が新しくなります。前回までに2回ほどフルー …

さいたま新都心見学

ピアノ科のK先生から『いまさいたま新都心って凄いのよ!』と伺いO先生と見学に行き …

お盆の間に

ずーっと忙しくて練習動画の編集が出来ず…そのままになってしまいましたが、やっと少 …

スズキ・メソードの支部運営はお母さまのご協力があってこそ 八王子支部総会

今日は八王子支部の総会でした。このご時世なのでオンライン開催です。 と言っても式 …

国分寺母の会

今日の午前中は国分寺教室の『母の会』でした。不定期の集まりでご都合の合うお母さま …

新地区委員会

昨日は激しく雨が降る中、新しくなった地区委員会の会議が御茶ノ水でありました。 雨 …

国分寺チラシ発注

最近はネット印刷が安くて主流なのかもしれませんが、国分寺支部では未だ店舗へ出向い …