【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 かすみか雲かのレッスン
レッスンのすすめ方、今日は1巻6番の「かすみか雲か」についてです。
この曲は初めて「付点音符」が出てきます。曲の冒頭です。これを上手く弾くのはとても大変です。
レッスンでは
『進んで 戻って また進む』
と言っています。
小学校の家庭科で習った「半返し縫い」をイメージしていただくといいかと 笑
縫い目を半分だけ戻って針を刺す、みたいな縫い方だったと思いますがまさにそれです。進んだ分の「半分くらい」戻ってもっと上まで弓を使うカンジです。
動画も掲載しますので参考にしてみて下さい。
少し先にもこの弓使いが出て来ます。しかも上に書いてある指で弾くと乗りかえまで絡んできます。
これはとても大変なので私は「4」を使うように話します。
この方が同じ弦で処理できてラクです。
また、この「4」か「0」かの問題は何回か出て来まして
このようにほとんどの箇所で下に書いてある「4」を使っています。
ただしひとつだけ
ここについては
「最初が0、あとが4」
で弾かせています。なぜなら…
この音量の違いを音色でも出したいからです。
大きく弾く方は明るいE(エー)線で、小さい方はA(アー)線で4を使って少し丸い音でというカンジです。
弾き方だけで大きさの違いを出そうとするより音色が変わるので結構変わったように聴こえます。
ご覧のように3段ほどの短い曲ですが初めての弓使いも出て来ますしなかなか難しい曲です。冒頭部分はきちんと取り出し練習をしてから弾くといいですね。
動画も参考になさって下さい。(スマートフォンの場合は上手く表示されないことがあります。申し訳ありません…!)
仕上がったら合わせてみて下さい。合奏は楽しいです!
関連記事
-
-
弦を乗り替える
前回の記事で『いよいよ指を!』と書きましたが、重要な「弦の乗り替え」のお稽古につ …
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 メヌエット第3番について
今回はスズキ・メソード教本1巻の15番、メヌエット第3番について解説いたします。 …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 キラキラ星について その1
レッスンのすすめ方。ついにキラキラ星を弾きます! 1番初めのヴァリエーションは「 …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 キラキラ星について その2
レッスンのすすめ方。キラキラ星についての後半です。 まず2番目のリ …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 むすんでひらいてのレッスン
レッスンのすすめ方。今日は教本1巻4番の「むすんでひらいて」です。 この曲は8分 …
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 メヌエット第2番について
今回はスズキ・メソード教本1巻の14番目、メヌエット第2番について解説いたします …
-
-
足型作りとおじぎ
レッスンのすすめ方、第2回目「足型作りとおじぎ」です。 初めにお伝えするべきでし …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 ちょうちょうのレッスン
レッスンのすすめ方。今日は1巻2番の「ちょうちょう」についてです。 この曲は弓の …
-
-
【初歩のレッスンのすすめ方】本物の楽器を使う
いよいよ楽器が手元に来ます。 こちらは1番小さいサイズで16分の1となります。 …
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 アレグレットのレッスン
レッスンのすすめ方。とても間が空いてしまって申し訳ありません… 今日は教本1巻1 …
- PREV
- 退院祝いのお食事会
- NEXT
- タケノコを戴きました