レッスンのすすめ方
クラスのホームページを始めたときは
『よーし!スズキを広めるぞー!』
という思いが確かにありました。
(出典:公益社団法人 才能教育研究会本部サイト)
ところがこうしたブログの記事といえばいつの間にか「日々の報告」レベルに留まっており、新しくレッスンを始めたいとページを訪れて下さった方にとっては「内輪ウケ」の面白くもなんともないものになっていることに気づきました(今更!)
コロナ禍にありイベントが軒並み中止になったことの影響も多少はあるかもしれませんが、それにしてももっとやりようはあっただろうと思います。
緊急事態宣言が解除になり徐々に社会生活が戻ってくるであろうこのタイミングに、心機一転「レッスンのすすめ方」など書いていこうと思います。
ページを構築して下さった協力者の方が初めから作って下さっていた「レッスンのすすめ方」カテゴリーを有効活用したいと思います。
改めてよろしくお願いいたします!
今日はまず「ご見学」について。
お電話やHP、また教室事務を通してお問い合わせが来ましたらまず1度教室にいらしていただきます。
お顔合わせとお子さんの様子(先生が怖くないかとか?)とを見て、もし時間があれば小さな楽器を触っていただくことなどもします。
ただし、教室にいつも体験用の楽器があるわけではないので、触っていただけるのは事前に分かっていて自宅から持って行けた時のみになります。
もしそのまま継続でご見学いただけるようであれば次回の日程をお約束します。
私のところでは「入会してからレッスン開始」ではなく、ある程度の見学期間を設け、そろそろかな?と思ったところで入会をお勧めします。
この期間の長さはお子さんによって様々なので一概に何ヶ月とは言えません。子どもさんの年齢にもよります。
ご見学していただく中で「そろそろどうかなー?」と思ったところで
『ちょっとここにきてごあいさつしてみる?』
と声かけをし、先生の前に来てもらいます。
その時にノリノリだったらついでにリズム叩きとかもするかもしれません。
そこから徐々にレッスンがスタートしますが入会はまだ先です 笑
次の段階は「足型作りとおじぎ」
改めて記事を書かせていただきます。
関連記事
-
音階を弾く
ものすごく間が空いてしまいました…「レッスンのすすめ方」を再開いたします。 素材 …
-
リズムを弾く その1
弓振りや持ち方のお稽古をしたらついに教室で(先生の前で)音を出します。 この基本 …
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 むきゅうどうのレッスン
レッスンのすすめ方。今日はむきゅうどうについてです。 このように「むきゅうどう」 …
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 アレグレットのレッスン
レッスンのすすめ方。とても間が空いてしまって申し訳ありません… 今日は教本1巻1 …
-
足型作りとおじぎ
レッスンのすすめ方、第2回目「足型作りとおじぎ」です。 初めにお伝えするべきでし …
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 ちょうちょうのレッスン
レッスンのすすめ方。今日は1巻2番の「ちょうちょう」についてです。 この曲は弓の …
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 メヌエット第1番について
今回は教本1巻の13番、メヌエット第1番について解説していきます。 ここからメヌ …
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 クリスマスのうたのレッスン
レッスンのすすめ方。今回は教本1巻5番の「クリスマスのうた」です。 この曲は初め …
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 キラキラ星について その1
レッスンのすすめ方。ついにキラキラ星を弾きます! 1番初めのヴァリエーションは「 …
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 習作について
今日はスズキ・メソードの教本1巻「習作」について解説していきます。 この曲から調 …
- PREV
- 久しぶりの練習@八王子弦楽
- NEXT
- 今日の会議@オンライン