スズキ・メソード 石戸寛子クラス

スズキ(鈴木)バイオリン教室(吉祥寺・八王子・国分寺・国領) 子どもから大人まで

新年指導者研究会@日暮里

   

今年の新年研究会はいつもの市ヶ谷から場所を移して日暮里で。

E091FE5D-2CD8-4CC0-85F8-1B038F24A11D

昨年グランドコンサートの練習でお借りした日暮里サニーホールの入るホテルの宴会場で、まずは親睦を深めるパーティーから。

勉強する前にパーティーというのもどうかと思いますが、ホテルとホールの都合で仕方なく。

 

地区委員長のO先生のご挨拶から。

868D5E32-0DA7-49D3-9A1D-19B12989D3CD

本当はピアノ科の委員長と並んでご挨拶の予定でしたが、K先生が体調を崩されソロでのご登場に。

 

今回のお楽しみはこちら

D63D7B2E-2920-49B6-8833-664903EA519C

クジでの人選により選ばれた先生方のお手伝いによる『おもちゃのシンフォニー』

楽しい曲なのにみなさん険しい顔。狙い通りの不思議な演奏(おもちゃ部隊の)に会場はおおいに湧きました 笑

 

そんなイベントの後、4階のホールに移動してピアノ科東誠三先生とゲストチェロ奏者の西谷さんのお二人による1時間ほどのコンサート。

F6978292-0250-456D-A719-09E8812798B7

宴会の後のコンサート…これはちょっと睡魔との戦いでした。ごめんなさい 笑

 

休憩を挟んで東先生の講義。ご自身の幼少期のお稽古の話を中心に、鈴木先生の仰っていた『大演奏家の演奏を聴く』事の意義などお話しになりました。

『なにより音を聴く事です』

こう強く仰っていました。本当に小さい頃から自分の演奏もさる事ながら音を聴く習慣を付けなければいけない、と。本当にそうです。

音に対して敏感な性格形成が非常に重要です。音程は勿論のこと拍感やリズム、フレーズに関してなどあらゆる要素に妥協しない。そんな演奏がしたいですし子どもたちにも身につけさせてあげたいです。

そのためにはやはり大演奏家の演奏を聴く事は不可欠。(自分も勉強中だから)なかなかレッスンで『これこれこの人のCDを聴いて下さい。』とか言えていない事を反省。

しっかりやります!(「ほんとかね?」と言う鈴木先生の声が聞こえてきそう…)

 

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ

 

 

 

 - 先生のお仕事 , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

ヴァイオリン科会議@市ヶ谷

今日はヴァイオリン科の問題点を考える会議が市ヶ谷の私学会館で行なわれました。 コ …

地区例会

今日は関東地区の合同例会でした。通常は人数の関係もあって?三科(ヴァイオリン、チ …

会議@八王子

自粛が明けそろそろレッスンが始まっているクラスもありますね。 今日は八王子支部で …

大掃除@国領

先日教室にみなさまのニガテなGさま(あの虫 笑)が出現。私はまぁ大丈夫なのでC先 …

会議のちカフェのちレッスン

毎日毎日…雨ですね。でも、天気予報によれば木曜日は『半袖の陽気』だそうなので期待 …

今日は対面で

国分寺支部の会議は対面でします。人数が少ないですし教室も十分な広さがありますから …

地区委員会

今日は御茶ノ水で地区委員会。こちらも休み明けで盛りだくさん。O先生の仕切りでサク …

アンサンブル練習

明日から4日間の指導者研究会ですが、前日の今日所属しているアンサンブルの練習でひ …

メドレーのCD

この4月に行なわれるグランドコンサートへの参加手続きは、ここ数年夏期学校でも採用 …

支部コンサート練習@吉祥寺

昨日は吉祥寺支部コンサートの2回目の練習日でした。新しくなった武蔵野市民文化会館 …