関東地区新年研究会
今年の新年研究会はオンライン開催となりました。
去年の会の時点で『なんか怪しいウイルスが…』とか少しは耳に入っていましたが、今年こんな事になっているなんて誰が予想できたでしょうか…
今年の内容は語学者の土屋先生(ヴァイオリン科T先生のお父さま)の講演の第2回目と印田千裕さん陽介さんによるデュオコンサート。
土屋先生は一昨年の指導者研究会の講演がとても素晴らしかったため再度関東地区で依頼しました。今日もとても有意義な内容のお話をして下さいました。
一つひとつ裏付けのあるしっかりした理論で説得力のあるお話。基本は語学を通しての教育の話なのですが「人間教育」という点では言葉も音楽も同じ役割を担っている、すべては人と人との関わり合いなのだと感じました。
何より今日のお話で改めて鈴木先生が早くから着目していた事が本当に真理であるとよく分かりました。当時はそこまで科学が踏み込んでいなかったかもしれませんが今ではしっかりと脳科学の観点からも裏付けられているようです。
「生命のはたらき」に呼びかける教育、鈴木先生はとっくの昔に著書「愛に生きる」の中でお話しされています。いま一度よく噛みしめて改めてレッスンにあたりたいです。
『しっかりやります!(ほんとかね?ほんとです!)』
関連記事
-
-
荷物の積み込みに
さていよいよ明後日は本番。今日は荷物の積み込みに東京事務所へ。 事前に準備したこ …
-
-
スズキ・メソード新年研究会が日暮里で行なわれました
今年の新年研究会はコロナ前に行なわれた日暮里のホテルラングウッドでの開催でした。 …
-
-
ブロック会議
木曜日は吉祥寺のお教室でブロック会議がありました。 関東地区の例会という大きな会 …
-
-
玉川タカシマヤ
二子玉川園駅前にある玉川タカシマヤさんで子どもたちの演奏と楽器体験のイベントが行 …
-
-
地区委員会
今日は御茶ノ水で地区委員会。こちらも休み明けで盛りだくさん。O先生の仕切りでサク …
-
-
ヴァイオリン科研究会
今日は吉祥寺教室で館先生によるヴァイオリン科研究会。テーマは『トナリゼイション』 …
-
-
ヴァイオリン科研究会@中野
外はアフリカ!?(行ったことないけど 笑)というくらいに暑かった7月最初の今日、 …
-
-
Y先生のお話
才能教育70年「引き継いで行くもの」今回はY先生のお話です。 大ベテランでありな …
-
-
山中湖合宿
昨日から山中湖に八王子弦楽団の合宿で来ています。 ペンション『セロ』さんにいつも …
-
-
支部総会@吉祥寺
月曜日は吉祥寺教室で支部総会でした。 吉祥寺支部総会はほぼ役員さんのみのご出席の …
- PREV
- あー…出ちゃったな…
- NEXT
- 穴埋め作業