スズキ・メソード 石戸寛子クラス

スズキ(鈴木)バイオリン教室(吉祥寺・八王子・国分寺・国領) 子どもから大人まで

関東地区新年研究会

   

今年の新年研究会はオンライン開催となりました。

去年の会の時点で『なんか怪しいウイルスが…』とか少しは耳に入っていましたが、今年こんな事になっているなんて誰が予想できたでしょうか…

 

今年の内容は語学者の土屋先生(ヴァイオリン科T先生のお父さま)の講演の第2回目と印田千裕さん陽介さんによるデュオコンサート。

土屋先生は一昨年の指導者研究会の講演がとても素晴らしかったため再度関東地区で依頼しました。今日もとても有意義な内容のお話をして下さいました。

C163ED9D-6CF3-4B6B-BA61-810D7152809F

一つひとつ裏付けのあるしっかりした理論で説得力のあるお話。基本は語学を通しての教育の話なのですが「人間教育」という点では言葉も音楽も同じ役割を担っている、すべては人と人との関わり合いなのだと感じました。

 

何より今日のお話で改めて鈴木先生が早くから着目していた事が本当に真理であるとよく分かりました。当時はそこまで科学が踏み込んでいなかったかもしれませんが今ではしっかりと脳科学の観点からも裏付けられているようです。

FDD323DE-66CC-4612-9564-13A82F6BECCE

「生命のはたらき」に呼びかける教育、鈴木先生はとっくの昔に著書「愛に生きる」の中でお話しされています。いま一度よく噛みしめて改めてレッスンにあたりたいです。

『しっかりやります!(ほんとかね?ほんとです!)』

 

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 - 先生のお仕事 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

スズキ・メソード保護者の会議 吉祥寺教室の場合

今日は吉祥寺教室で母の会。…とは言えみなさまお忙しく… ちょっと少なめ。でも新し …

スズキ・メソード八王子弦楽団 演奏会が終わって楽譜の片付け

先日、12日に演奏会が終わりまた日常が戻ってきました。毎回の事ですが演奏会終了後 …

地区例会@オンライン

今日はまたもや仕方なくオンラインでの地区例会。 先月の社団総会以来ちょっとやる気 …

吉祥寺会議

昨日は1日結構大変だったのですが翌日朝から会議…眠い… 先月の支部コンサートの反 …

コンサートのピアノ合わせ

ついに1週間後には本番です…! 今日は国領の教室をお借りしてピアノ合わせをしまし …

ブロック会議

今日は自分が所属する『吉祥寺ブロック』というグループでの会議が吉祥寺の教室であり …

国分寺会議

先日支部コンサートも無事に終わり、今日は次に向けての話し合い。 いつものアットホ …

会議と打ち合わせとレッスンと…

今日は大雨の中まずは吉祥寺の会議へ。 今日は先生たちだけでの会議なので小規模です …

ヴァイオリン科研究会

今日は吉祥寺教室で館先生によるヴァイオリン科研究会。テーマは『トナリゼイション』 …

研究会最終日

いよいよラスト。音の探求をテーマとした今年の研究会も今日までです。今日の予定はこ …