スズキ・メソード 石戸寛子クラス

スズキ(鈴木)バイオリン教室(吉祥寺・八王子・国分寺・国領) 子どもから大人まで

関東地区新年研究会

   

今年の新年研究会はオンライン開催となりました。

去年の会の時点で『なんか怪しいウイルスが…』とか少しは耳に入っていましたが、今年こんな事になっているなんて誰が予想できたでしょうか…

 

今年の内容は語学者の土屋先生(ヴァイオリン科T先生のお父さま)の講演の第2回目と印田千裕さん陽介さんによるデュオコンサート。

土屋先生は一昨年の指導者研究会の講演がとても素晴らしかったため再度関東地区で依頼しました。今日もとても有意義な内容のお話をして下さいました。

C163ED9D-6CF3-4B6B-BA61-810D7152809F

一つひとつ裏付けのあるしっかりした理論で説得力のあるお話。基本は語学を通しての教育の話なのですが「人間教育」という点では言葉も音楽も同じ役割を担っている、すべては人と人との関わり合いなのだと感じました。

 

何より今日のお話で改めて鈴木先生が早くから着目していた事が本当に真理であるとよく分かりました。当時はそこまで科学が踏み込んでいなかったかもしれませんが今ではしっかりと脳科学の観点からも裏付けられているようです。

FDD323DE-66CC-4612-9564-13A82F6BECCE

「生命のはたらき」に呼びかける教育、鈴木先生はとっくの昔に著書「愛に生きる」の中でお話しされています。いま一度よく噛みしめて改めてレッスンにあたりたいです。

『しっかりやります!(ほんとかね?ほんとです!)』

 

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 - 先生のお仕事 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

クラスコンサートのホール

前回がいつだったか…すぐには思い出せないくらい前だった『吉祥寺八王子合同クラスコ …

八王子教室ホールにて、支部総会と先生たちのミニコンサートが行なわれました!

各支部各教室の運営は独立採算で行なわれています。 そのため春にはだいたいどこの支 …

地区例会

今日の関東地区例会は大ベテランの先生の貴重なお話が聞けるとあって、いつもよりずー …

新年度が始まる

スズキの新年度は7月から始まります。結構中途半端な感じ。7月からといってもすぐ夏 …

練習の前に

八王子教室では支部コンサートで演奏する『教本外の曲』を、グループ別レッスンの前に …

久しぶりに市ヶ谷

先月は指導者研究会があったため例会がお休みでした。今日は5月以来の地区例会。 指 …

研究会3日目

今日の予定はこちら そろそろ疲れてきているところにこの盛り沢山な内容…結構つらい …

委員会おやつ

毎週火曜日はグランドコンサートの実行委員会。日によってみなさんがおやつをお持ち下 …

ぴー子ちゃんの話

今日の指導者例会で〈引き継いでいくもの〉のお話しをされたのは品川支部で教えていら …

国分寺の会議はお昼つき

今日は国分寺支部の会議を萩山教室で行ないました。 国分寺の会議はお昼つき。 そし …