研究会レポート その2
2日目は朝からまず鈴木鎮一先生の音声を。
コロナ前の研究会では映像だったのですがオンラインとの併用で何か不都合があるのか?今回は音声のみでした。
次に教本4巻についての講義。指導者の中からピックアップされた方が教本の曲を弾き、それを参考に指導のポイントなどを勉強していきます。ちょっと時間が足りなかった面もありこれはもっとやって欲しい講義だったかもしれません。
本当は最後に全員で弾く予定だったとか。いやいや…全然時間足りない…
ヴァイオリンとヴィオラとを持っての移動はなかなか大変なので弾きたかったですが仕方ない…
次の講義は一般公開プログラム。今年は児童精神科医の本田秀夫先生による「子どもの個性を大切にする『にじいろ子育て』」というテーマの講演でした。
生まれもった特性はそのままに、個性を伸ばす育て方のヒント!ということで発達障害の子どもたちを多く診ていらしたご自身の経験をもとにお話し下さいました。
本田先生の経歴を見たらなんと私の父が働いていた病院(精神・神経センター)でお勤めなさった過去がありました!といっても父が亡くなったのは私が小学校6年生の時なのでまったく接点はないのですが 笑
でもそれを知って薄暗いホール内でも寝ちゃうことなく(失礼っ)しっかりと真面目に講義を受けました 笑
そして午後はまたマスタークラスレッスンの聴講と弦楽。この日の弦楽はステージで。
ステージの照明の関係で楽譜が見にくい…!
まだまだちょっと変なのは楽譜が見にくかったせいにしよう…うん 笑
この日は盛りだくさんで…教育部総会も行なわれました。
オンライン併用なこともあって採決の必要な議案についての賛否はすでに事前の議決権行使書で提出してありました。事業報告や会計報告など簡単な説明のあと議決権行使書での採決が行なわれ審議事項は無事可決。
その後何より重要な教育部理事候補者の選出がありました。これもすでに投票は終わっていて開票結果の通知のみだったのですが今年は3人の教育部理事が全員揃って任期の上限に達し総入れ替えという大変な年。真剣に考えないと!
事前投票で送られてきた候補者はなんとたったの「5名」。そして現在3名の教育部理事ですが今回は「4名」選ぶ…と。
落選は…1人!?…いや…そんなの選べない…
なぜか本会の理事になるのは嫌だという人が多く、今年は特に辞退者が続出したようです。教育部の力をしっかりと理事会で発揮していただきたいところですが果たして選ばれた候補者の先生方は…?頑張って欲しい…!
関連記事
-
支部コンサートの練習
八王子支部ではコンサートの練習が始まる前に指導者で曲の打ち合わせをします。 今年 …
-
大久保クラシックスペースにて、ヴァイオリン科研究会が行なわれました
大久保にあるクラシックスペースという施設でヴァイオリン科の研究会が行なわれました …
-
ピアノ合わせ@八王子教室
今年の梅雨は長い…。 ジメジメとした嫌な陽気の中、八王子教室で支部コンサートのピ …
-
袋詰め作業
今日のグランドコンサート委員会では後半に袋詰め作業をしました。 指導者ごとに登録 …
-
ヴァイオリン科研究会
今日は多摩地区の気持ち良い環境の中でヴァイオリン科研究会が行われました。 東京都 …
-
ヴァイオリン科の会議@オンライン
いつもの関東地区の会議とは別にあるテーマに関してのヴァイオリン科の会議がありまし …
-
ぴー子ちゃんの話
今日の指導者例会で〈引き継いでいくもの〉のお話しをされたのは品川支部で教えていら …
-
地区例会
今日の関東地区例会は大ベテランの先生の貴重なお話が聞けるとあって、いつもよりずー …
-
地区例会
1月は新年研究会、2月はブロック会と続き地区全体で集まる会議は久しぶり。今日はい …
-
先生たちのおけいこ
今日は八王子支部コンサートのための先生たちのおけいこです。 支部のコンサートで取 …
- PREV
- 研究会レポート その1
- NEXT
- 研究会レポート その3