神楽坂にあるホールにてヴァイオリン科の研究会が行なわれました

鈴木鎮一先生のご命日である26日に東京のホールにてヴァイオリン科研究会が行なわれました。
こちらは牛込神楽坂駅徒歩0分の「牛込箪笥区民ホール」
『箪笥・・?』
はじめにホール名を伺ったときは「??」でしたが、これが正式名称。
勝手に
『きっと昔このあたりで箪笥を作っていたんだろう』
などと考えていましたが、今回ちょっと調べてみたら・・
とんでもない!
この場合の「箪笥」というのは家具のことではなく武器に関するものだそうです・・!
「箪笥」と聞くと、引き出しのある「タンス」を思い浮かべますが、この、箪笥町の「箪笥」は、”家具”ではなく、”武器”に関係するものです。
江戸時代、箪笥町の辺りには、幕府の武器をつかさどる具足奉行・弓矢鑓奉行組同心の拝領屋敷がありました。
幕府の武器を総称して、「箪笥」と呼んだことから、正徳3年(1713)年、町奉行支配となった際、町が起立し、牛込御箪笥町となりました。
(東京都公文書館より引用)
ヴァイオリン科研究会だったのにもっと違うことを知ってしまうという 笑
いやもちろん、ちゃんと研究(勉強)してきました。

本会特別講師、竹澤恭子さんによるモーツァルトの協奏曲公開レッスンです。
開始に先立ち鈴木鎮一先生への追悼として指導者全員でエックレスのソナタを演奏しました。
そして午前午後と4名の生徒さんがいらして下さり、モーツァルトの研究にご協力くださいました。本来であれば学校があるであろう時間帯に協力してくれた生徒さんには申し訳ないと思いつつ・・感謝です。
ひとつひとつ細かくご指導くださるため時間がどれくらいあっても足りない・・!
とても充実した時間でしたし、今後のレッスンの参考になることも多く勉強になりました。
みなさまお疲れさまでした。ありがとうございました!
関連記事
-
-
弦楽練習@八王子
土曜日はものすごく寒かったのですが日曜日は打って変わって八王子でも半袖オッケーな …
-
-
大人のレッスン
国領教室Rちゃんのお母さまがついに決断! レッスンを始めます! どうやらピアノは …
-
-
会議と大掃除@国領教室
金曜日には国領教室で次回のコンサートに向けての会議がありました。国領教室は会員数 …
-
-
休校決まる
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い政府からの突然のお達し… 『全国の小中学校高校 …
-
-
コンサートのマナー
残念な事にこのところコンサートに限らず色々なところでマナーの低下を感じます。 例 …
-
-
大久保クラシックスペースにて、ヴァイオリン科研究会が行なわれました
大久保にあるクラシックスペースという施設でヴァイオリン科の研究会が行なわれました …
-
-
社団の総会@オンライン
月曜日は公益社団の総会でした。私は代議員をお引き受けして2期目後期、4回目となり …
-
-
松本にて国際会議と指導者研究会が行なわれました その1
国際ティーチャートレーナー会議がこの秋、松本で行なわれました。 それに伴い毎年6 …
-
-
支部コンサートの練習用に参考CDを作ります
7月の八王子支部コンサートに向けての準備が進んでいます。 今回の私の係は『楽譜と …
-
-
今日もオンライン@エトワール
今日もまたオンラインでの会議。今日は7月に行なわれる大人コンサートの会議です。 …