リズムを弾く その1
弓振りや持ち方のお稽古をしたらついに教室で(先生の前で)音を出します。
この基本の5つのリズム。まずはタカタカタッタから。
「タカタカ」と「タッタ」からなる2つの音節ですがこれをまとめて「タカタカタッタ」と弾けるととてもいいです。
2つに分かれると「タッタ」のところに妙に力が入って汚い音になってしまいます。さらに音楽が後ろに引っ張られます。
弾き始めは全部力いっぱいなのですが、慣れてくると「さげ弓」が強くなります。
そうなるとリズムのバランスが悪くなり
「タカ」「タカ」「タッ」「タッ」
のようにさらにバラバラになってしまいます。こうならないように弾くのがこれまた難しい…
2番目の「よかった」のリズム。
こうなります。これには反対向きもあって
こういう弓順になります。
この「よかった」のリズムの鬼門は「休符」
8分休符できちんと止まれないと「よかた」となります。(実はそれはバナナの先取り?笑)
リズム叩きの時は「手をお膝にトン」などとやって休みを待つことも出来ましたが、弓で弾いているとなるとそうもいかず自分でコントロールして止めておかなければなりません。
…本当に難しい。なんでこれが2番目?と言いたいくらい難しい。
さらに
ここです。
「よかった」がひとつ弾けても油断大敵。続けて反対弓で弾かなければなりません。
この「よかった」のリズムを上手く弾くのには多少の時間がかかります。
教本ではこれが2番目ですが私は子どもさんの様子を見ながら「キャラメルキャラメル」を先に弾かせたりします。
残りのリズムの話はまた次回に…
関連記事
-
-
レッスンのすすめ方
クラスのホームページを始めたときは 『よーし!スズキを広めるぞー!』 という思い …
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 習作について
今日はスズキ・メソードの教本1巻「習作」について解説していきます。 この曲から調 …
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 アレグレットのレッスン
レッスンのすすめ方。とても間が空いてしまって申し訳ありません… 今日は教本1巻1 …
-
-
指を使う
ついに指を使います! といってもいきなり弾けるワケもなく 笑 まずは「1の指」を …
-
-
弦を乗り替える
前回の記事で『いよいよ指を!』と書きましたが、重要な「弦の乗り替え」のお稽古につ …
-
-
楽器を持つ準備
右手の次は楽器の持ち方です。 ヴァイオリンは左肩とアゴで楽器を挟みますが、これが …
-
-
音階を弾く
ものすごく間が空いてしまいました…「レッスンのすすめ方」を再開いたします。 素材 …
-
-
【初歩のレッスンのすすめ方】本物の楽器を使う
いよいよ楽器が手元に来ます。 こちらは1番小さいサイズで16分の1となります。 …
-
-
右手のおけいこ
立ち方とおじぎがしっかりしてきたらいよいよ右手のおけいこです。 ヴ …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 こぎつねのレッスン
レッスンのすすめ方、今回は1巻3番の「こぎつね」についてです。 この曲はこのよう …
- PREV
- ホール打ち合わせ@八王子
- NEXT
- クリスマスコンサートの練習が始まる