右手のおけいこ
立ち方とおじぎがしっかりしてきたらいよいよ右手のおけいこです。
ヴァイオリンを弾く時に実際に忙しく動くのは左手ですがその左手の動きを正確に、そして綺麗に外に出してあげるのは右手の役割です。
おそらく子どもたちはみんな左手の弦を押さえる方が難しいと感じると思うのですが実はそうではないのです。
もうだいぶ前になりますが友人のコンサートを聴きにいった時、あまりに綺麗なボウイング(弓の動き)から紡ぎ出される素晴らしい音に
『やっぱヴァイオリンは右手だよね…!』
と改めて強く感じました。
以来、弓の持ち方は永遠の課題になりました。
完璧な弓の持ち方で完璧な音の出し方が出来るようになるまでは何年もかかります。実際私のクラスでも「完璧!」と思える生徒さんはほぼいません(みんな…ごめんね、先生の責任です。)
さてそこで右手のおけいこです。
初めはこのように
鉛筆とかでおけいこします。この時使う鉛筆は角張っているものがいいです。
なぜならポイントである「親指」を当てるのにやりやすいから。
ちょっと見えにくいですがこのお子さんの親指が曲がっているのが分かりますでしょうか?このように親指をきちんと曲げて爪の角が当たるようにします。
『キツネさん出来る?』
小さいお子さんにとってはこの影絵のキツネの形を作るのがまず難しいです。真ん中の2本「だけ」曲げるのはなかなかすんなりいきません。
大人にとってはなんてことないことも子どもさんには簡単ではないんです。それを横から
『はい、こうね!』
とやってしまうのではなく
『惜しい!それはお母さん指だねー。お姉さん指曲がるかな?』
と、自分でできるようになるまで待ちます。
そしてかわいいことに使っている右手だけでなくまるで関係ない左手もキツネになってたりします 笑
初めのうちは爪の角で持つのが難しくて落としたりしますので鉛筆がいいです。それに本物の弓は長くて重さもありますので最初から弓を使うと手の形が歪んでしまったりしますのでオススメできません。
この形で横振りとか縦振りとか始めます。そして鉛筆で余裕が出てきたら「弓風のもの」を使うようにします。
お料理で使う「菜ばし」が有効です 笑
少し長めの箸の端っこに四角い消しゴムなどをくくりつけて即席の弓が出来上がり。毛箱の大きさに近い感じで作ってあげるといいですね。
「弓風」のものでも子どもたちは喜びます。なんかヴァイオリン弾けるっぽいから 笑
毎回大事そうにレッスンに持ってきます。
こうして長さのあるものを使って弓先まで意識できるように弓振りのおけいこをしていきます。
そこからいよいよ次は「楽器風」のものを持たせます。…まだ本物は来ないけど我慢…!
関連記事
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 メヌエット第1番について
今回は教本1巻の13番、メヌエット第1番について解説していきます。 ここからメヌ …
-
-
レッスンのすすめ方
クラスのホームページを始めたときは 『よーし!スズキを広めるぞー!』 という思い …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 むすんでひらいてのレッスン
レッスンのすすめ方。今日は教本1巻4番の「むすんでひらいて」です。 この曲は8分 …
-
-
リズム叩き
足型に乗ってごあいさつが上手に出来たら次に手を使って「リズム叩き」をします。 & …
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 メヌエット第3番について
今回はスズキ・メソード教本1巻の15番、メヌエット第3番について解説いたします。 …
-
-
リズムを弾く その2
前回に続きリズムを弾く事についてです。 今回はキラキラ星の3番目の …
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 メヌエット第2番について
今回はスズキ・メソード教本1巻の14番目、メヌエット第2番について解説いたします …
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 アレグレットのレッスン
レッスンのすすめ方。とても間が空いてしまって申し訳ありません… 今日は教本1巻1 …
-
-
足型作りとおじぎ
レッスンのすすめ方、第2回目「足型作りとおじぎ」です。 初めにお伝えするべきでし …
-
-
リズムを弾く その1
弓振りや持ち方のお稽古をしたらついに教室で(先生の前で)音を出します。 この基本 …