【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 むきゅうどうのレッスン
レッスンのすすめ方。今日はむきゅうどうについてです。
このように「むきゅうどう」とは「動き続けてる」という意味があります。
その通り、この曲はずーっと動き続けています 笑
同じリズムでずーっと動き続けるのは結構難しいです。そこでやはりゆっくりからひとつずつ止めておけいこします。
特に4の指(小指)が絡むとリズムがいい加減になりますので注意が必要です。取り出しておけいこしましょう。
そして止めている間に指を用意します。
ひとつ弾いたら止める、指の用意、次を弾く…というように面倒ですがきちんとひとつずつおけいこした方がいいです。弓と指が同時に動いてしまうと綺麗に弾けません。
この曲には変奏曲がついていて、音をふたつに分けて弾くようになっています。
教本に書いてあるように弓を押さえつけないで止めて弾きます。同じように1音ずつ止めて、その間に指を用意して弾くようにします。
このようになります。
この取り出し練習はとても大切なのですが気をつけないと「タタッタタッタタッ…」のような弾き方になります。
そうならないためには
「まず1音で(ラだけ)」
「それから2音に増やして(ララシシ)
「そこから4つ目まで続けて(ララシシドドドド)」
というように音を増やしていくといいでしょう。
無茶をするとおかしなことになって「ギャー!」となるので(笑)根気よくていねいに部分練習をしてください!
動画も参考になさってください。(スマートフォンの場合safariでは上手く表示されないことがあります。申し訳ありません…!)
完成したら合わせてみてください。合奏は楽しいです!
関連記事
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 習作について
今日はスズキ・メソードの教本1巻「習作」について解説していきます。 この曲から調 …
-
-
楽器を持つ準備
右手の次は楽器の持ち方です。 ヴァイオリンは左肩とアゴで楽器を挟みますが、これが …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 キラキラ星について その1
レッスンのすすめ方。ついにキラキラ星を弾きます! 1番初めのヴァリエーションは「 …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 こぎつねのレッスン
レッスンのすすめ方、今回は1巻3番の「こぎつね」についてです。 この曲はこのよう …
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 楽しい朝のレッスン
今回はスズキ・メソードの教本1巻11番の「楽しい朝」について解説していきます。 …
-
-
指を使う
ついに指を使います! といってもいきなり弾けるワケもなく 笑 まずは「1の指」を …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 かすみか雲かのレッスン
レッスンのすすめ方、今日は1巻6番の「かすみか雲か」についてです。 …
-
-
右手のおけいこ
立ち方とおじぎがしっかりしてきたらいよいよ右手のおけいこです。 ヴ …
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 メヌエット第2番について
今回はスズキ・メソード教本1巻の14番目、メヌエット第2番について解説いたします …
-
-
レッスンのすすめ方
クラスのホームページを始めたときは 『よーし!スズキを広めるぞー!』 という思い …
- PREV
- ホール打ち合わせ in さいたま
- NEXT
- 2年越しの教室説明会!@八王子