音階を弾く
ものすごく間が空いてしまいました…「レッスンのすすめ方」を再開いたします。
素材の準備に手間取ってしまい更新が遅れました。申し訳ありません…!
いよいよ指を使う!…というところからです。
1の指をきちんと弦に乗せられて弾(はじ)いて綺麗な音になってきたら、それと並行して音階のお稽古をスタートします。
E線(エー線)の0からタカタカタッタで弾いていきます。
指のシールが貼ってある小さい楽器なのでちょっと分かりにくいかもしれませんが…このように指を置きます。
人差し指が「1」中指が「2」薬指を「3」そして小指は「4」と呼びます。
これは「1、2、3」と置いたところ。それぞれ1はファ、2はソ、3はラの音です。
スズキで習う始めの指の形では1と2が離れて2と3がくっつきます。
本来はミとファは半音なので1は低くしなければなりません。また、ソはラとはくっつきません。
なのになぜこうなるかというとキラキラ星を「イ長調で弾く」から。
写真のような指の形は小さい子どもでも作りやすい形です。また、ヴァイオリンの調弦はご存知のように「ラ」の音を基準にしています。2番線の開放弦です。
そのため鈴木先生は導入を「イ長調から」と決めました。
幼い子どもにとって理屈抜きに弾きやすい形で始める…後々いろいろとありますが3歳とかの小さい子に対してのスタートとしてはものすごく合理的です。
この音階を、まずE線で「0、1、2、3、2、1、0」とタカタカタッタのリズムで弾かせます。それが慣れてきたら次にA線で同じことをします。
それぞれの弦の押さえ方をしっかりお稽古したら両方を合体させます。
A線の0からE線の3まで登って帰ってくる「長い音階」です。
これは途中に乗り替えがあることと戻るときに指を用意しなければならないため少し難しいです。
でもこのイ長調の音階が弾けるようになったらあとは「キラキラ星」までほんのちょっとになりますから、ここはじっくりお稽古して欲しいところです。
そして次回はいよいよ「キラキラ星について」をお伝えします!
お待たせせず更新出来るよう頑張ります…!
関連記事
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 キラキラ星について その1
レッスンのすすめ方。ついにキラキラ星を弾きます! 1番初めのヴァリエーションは「 …
-
-
リズムを弾く その1
弓振りや持ち方のお稽古をしたらついに教室で(先生の前で)音を出します。 この基本 …
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 メヌエット第3番について
今回はスズキ・メソード教本1巻の15番、メヌエット第3番について解説いたします。 …
-
-
弦を乗り替える
前回の記事で『いよいよ指を!』と書きましたが、重要な「弦の乗り替え」のお稽古につ …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 むきゅうどうのレッスン
レッスンのすすめ方。今日はむきゅうどうについてです。 このように「むきゅうどう」 …
-
-
【動画で解説!】スズキ・メソード教本1巻 習作について
今日はスズキ・メソードの教本1巻「習作」について解説していきます。 この曲から調 …
-
-
足型作りとおじぎ
レッスンのすすめ方、第2回目「足型作りとおじぎ」です。 初めにお伝えするべきでし …
-
-
レッスンのすすめ方
クラスのホームページを始めたときは 『よーし!スズキを広めるぞー!』 という思い …
-
-
【動画で解説】スズキ・メソード教本1巻 こぎつねのレッスン
レッスンのすすめ方、今回は1巻3番の「こぎつね」についてです。 この曲はこのよう …
-
-
【初歩のレッスンのすすめ方】本物の楽器を使う
いよいよ楽器が手元に来ます。 こちらは1番小さいサイズで16分の1となります。 …
- PREV
- Kさんのレッスンも今日までに…
- NEXT
- 忍者が来た…!